ZUIKO AUTO-ZOOM 75-150mm F4 の分解と清掃
オリンパスのレンズが気に入ったので、ZUIKO AUTO-ZOOM 75-150mm F4ってのを買いました。
コンパクトで良く写るZUIKOのレンズはNEX-6にぴったりなのです。

これなんですけど。不人気ですねぇ・・・
俺は、レンズくもりありってのを、安くで買いました。前後キャップもフィルターもついているのでお買い得でした。
ヤフオクでも安くで出ているし、大手カメラ店のジャンクコーナーでもよく見かけます。
さて、観察しますが、結構中のほうが曇っています。
ズームレンズだしややこしそうですが、まぁ、のんびりやっていくことにします。

コンパクトで、軽いです。APS-Cで使うと115-230mmくらいのレンズになるので使いやすいかなと思います。
まず、可動フードの一番内側にリングがあるのでまわして外すとフードが外れます。

4か所イモネジがあり、前玉を止めているのですが、レンズの位置も動くのでマーキングしておきます。
締めこんで、400度くらい戻した場所で固定していました。
これを回して外すと・・・

ズームの第1群が見えるのですが、カニ目でまわしても群全体は外れません。レンズ1枚だけ外れました。
これでは、しょうがないので、戻します。
うーん・・・

ヘリコイドのゴムを外すとネジがあったので外します。
ピントリングを外すと、ヘリコイドがフリーになるので回して外します。
無限遠の位置と、ヘリコイドを入れる場所はマーキングします。

引き続き、センター指標も外します。
ズーム動作のためのガイドはこのシルバーのネジで外れます。裏側にも同じようなネジがあり、裏側はズーム第2群のガイドです。

ネジとワッシャーを外し、下から押すとズーム群が抜けます。
裏側は、ネジがもう一つあります。

これは、ズーム第2群です。なんだか曇っているなぁ・・・
グリスが回っているのか、シルボン紙で磨いてもそれほど綺麗になりません。
カニ目でばらします。

ばらして磨くとそれなりに綺麗になりましたが、どうもレンズの内部も曇っています。
久しぶりのバルサム切れです。ドライヤーで温めて押さえつけると復活するかと思いましたが・・・
復活せずに外れてしまいました。

今回はダイソーのUVレジンハードを使って接着します。もっと高い接着剤もあるのだけど、レンズが安いのでこんなものでよいでしょう。
接合面をアルコールで綺麗にして、しっかりと張り合わせ、芯を出します。
周りについたレジンもアルコールで除去して・・・

自作のUVライトで固めます。
後は、元通りに組み立てるだけです。

これはズーム第1群。並べたとおりに

組み立てます。
高級ヘリコイドグリスを塗ってズームやヘリコイドを復旧して完成です。
組み立てて強い光で見ますが・・・
まだ、曇っていますねぇ。がっかり。
後玉群もダメなようです。
写りはずいぶん改善されましたが、明るい方向だとフレアがまとわりついています。
もうひとがんばりかな?

オーディオランキング
コンパクトで良く写るZUIKOのレンズはNEX-6にぴったりなのです。

これなんですけど。不人気ですねぇ・・・
俺は、レンズくもりありってのを、安くで買いました。前後キャップもフィルターもついているのでお買い得でした。
ヤフオクでも安くで出ているし、大手カメラ店のジャンクコーナーでもよく見かけます。
さて、観察しますが、結構中のほうが曇っています。
ズームレンズだしややこしそうですが、まぁ、のんびりやっていくことにします。

コンパクトで、軽いです。APS-Cで使うと115-230mmくらいのレンズになるので使いやすいかなと思います。
まず、可動フードの一番内側にリングがあるのでまわして外すとフードが外れます。

4か所イモネジがあり、前玉を止めているのですが、レンズの位置も動くのでマーキングしておきます。
締めこんで、400度くらい戻した場所で固定していました。
これを回して外すと・・・

ズームの第1群が見えるのですが、カニ目でまわしても群全体は外れません。レンズ1枚だけ外れました。
これでは、しょうがないので、戻します。
うーん・・・

ヘリコイドのゴムを外すとネジがあったので外します。
ピントリングを外すと、ヘリコイドがフリーになるので回して外します。
無限遠の位置と、ヘリコイドを入れる場所はマーキングします。

引き続き、センター指標も外します。

ズーム動作のためのガイドはこのシルバーのネジで外れます。裏側にも同じようなネジがあり、裏側はズーム第2群のガイドです。

ネジとワッシャーを外し、下から押すとズーム群が抜けます。
裏側は、ネジがもう一つあります。

これは、ズーム第2群です。なんだか曇っているなぁ・・・
グリスが回っているのか、シルボン紙で磨いてもそれほど綺麗になりません。
カニ目でばらします。

ばらして磨くとそれなりに綺麗になりましたが、どうもレンズの内部も曇っています。
久しぶりのバルサム切れです。ドライヤーで温めて押さえつけると復活するかと思いましたが・・・
復活せずに外れてしまいました。

今回はダイソーのUVレジンハードを使って接着します。もっと高い接着剤もあるのだけど、レンズが安いのでこんなものでよいでしょう。
接合面をアルコールで綺麗にして、しっかりと張り合わせ、芯を出します。
周りについたレジンもアルコールで除去して・・・

自作のUVライトで固めます。
後は、元通りに組み立てるだけです。

これはズーム第1群。並べたとおりに

組み立てます。
高級ヘリコイドグリスを塗ってズームやヘリコイドを復旧して完成です。
組み立てて強い光で見ますが・・・
まだ、曇っていますねぇ。がっかり。
後玉群もダメなようです。
写りはずいぶん改善されましたが、明るい方向だとフレアがまとわりついています。
もうひとがんばりかな?

オーディオランキング
スポンサーサイト