fc2ブログ

Industar-61 L/D 55mm f2.8

インダスター61ってのを買ってみました。

そういえば、一昨日くらいに「レンズ減らさなきゃ」と書いた気がするのだけど。
まぁ、しょうがないのです。病気だから・・・

買ったのはロシアレンズのLマウントの50mm
おそらく、ライカにつくレンズの中で世の中で一番安くで買えると思います。

初めてのロシアレンズなので、「ハラショー!」と挨拶しておきました。

IMG_7979.jpg

なかなか、良い感じですよ。同志。
ИНДУСТАР-61と書いています。続く文字がL/Dなのでしょうか?
キリル文字がおしゃれな感じです。

大体3000円くらいで買えます。
これは、製造番号から88年くらいのものです。製造番号の最初の文字が西暦を表すらしいです。
NSR250の88が発売された年の生産だと思うと、感慨深いです。

インダスターってのは「工業製品」という意味で、これは工業製品ー61号という意味なのでしょう。
なかなか、クールですよ。同志。

IMG_7982.jpg

これは41号

1958年くらいの設計ですが、ロシアレンズというのは、敗戦の時にドイツの技術者が工場ごと東ドイツになって、そうした工場で設計・生産されたものが原型になっているらしいです。
これも、3群4枚のテッサー型で、終戦から15年後くらいに設計されたものなので色んな工夫がなされているのでしょう。

冷戦時代のソ連というのは科学技術の面ではかなり優れていた印象があります。

IMG_7980.jpg

最短撮影距離は1m
絞りは2.8から16まででクリック感もしっかりあります。

重さは実測で131gでした。

NEX-6につけてみると

IMG_7981.jpg

おお!なかなかさまになっております。
一眼レフのレンズをアダプターでつけるのもよいけど、やはり、レンジファインダーのレンズがミラーレスには似合います。

そに子は

20201203001.jpg

こんな感じですが
等倍だと

20201203002.jpg

こうなります。
好きな描写ですね。芯はあるけど解像しすぎていない。
最短距離の開放でこれだけ写ったら十分でしょう。
ロシアのレンズおそろしや!

買ったレンズは曇りもカビもなく光学的なコンディションは悪くなかったです。
ヘリコイドは軽すぎてなんだかジャリジャリしていましたが、触っているうちにジャリジャリはなくなりました。
極寒仕様なのでグリスが柔らかく、ロシアから長い距離を移動してきたので砂ぼこりでも入っているのでしょうか?

また、気が向いたらヘリコイドグリスの入れ替えでもしたいと思います。


オーディオランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア