Industar-61 L/D 55mm f2.8をグリスアップ
さて、安くて、良く写って、可愛いインダスター61ですが、ヘリコイドがスカスカです。
気に入ったので、ヘリコイドをグリスアップすることにします。

レンズ構成はこんな感じなんですが、実にベーシックなテッサーだと思います。
トリプレットの後玉を色消しレンズにしたもの。
では、早速・・・

フォーカスリングのネジを外します。
外すと・・・

ヘリコイドとストッパーが見えます。どうも、このストッパーが怪しいのですが、
被写体深度を書いてあるリングがじゃまをするので、ネジを3本外します。
一本は長いので目印をつけておくことにしました。

ストッパーを外したのですが、外したのは、前側のストッパーだったようです。
今度は、マウントを下ろして、ドライバーの先にある後ろ側のストッパーを外します。

すると、ヘリコイドの制限がなくなって、どこまでも回ります。
外れたのはここ。なんの偶然か、ポンチマークがあるのでそれを目印にしました。

古いグリスは柔らかめで、少しほこりっぽい感じです。アルコールと歯ブラシで清掃します。

こんなものかな?
ピカピカになったので完全に乾燥させたら、新しいグリスを塗ってもとどおりに組み立てます。
オッケー。適度なトルク感でヌルヌルと回ります。トルクの変動も全くありません。
ハラショー!すばらしいですよ。同志。
そういえば、ハラショーって「こんにちわ」の意味だと思っていましたが「良い」って意味だったのですね。
このレンズは88年のものなので、チェルノブイリ事故の2年後でソビエト崩壊の2年前です。
激動の時代のレンズですが、品質はしっかりしているようです。
気に入ったので大事に使いたいと思います。

デジタル一眼ランキング
気に入ったので、ヘリコイドをグリスアップすることにします。

レンズ構成はこんな感じなんですが、実にベーシックなテッサーだと思います。
トリプレットの後玉を色消しレンズにしたもの。
では、早速・・・

フォーカスリングのネジを外します。
外すと・・・

ヘリコイドとストッパーが見えます。どうも、このストッパーが怪しいのですが、
被写体深度を書いてあるリングがじゃまをするので、ネジを3本外します。
一本は長いので目印をつけておくことにしました。

ストッパーを外したのですが、外したのは、前側のストッパーだったようです。
今度は、マウントを下ろして、ドライバーの先にある後ろ側のストッパーを外します。

すると、ヘリコイドの制限がなくなって、どこまでも回ります。
外れたのはここ。なんの偶然か、ポンチマークがあるのでそれを目印にしました。

古いグリスは柔らかめで、少しほこりっぽい感じです。アルコールと歯ブラシで清掃します。

こんなものかな?
ピカピカになったので完全に乾燥させたら、新しいグリスを塗ってもとどおりに組み立てます。
オッケー。適度なトルク感でヌルヌルと回ります。トルクの変動も全くありません。
ハラショー!すばらしいですよ。同志。
そういえば、ハラショーって「こんにちわ」の意味だと思っていましたが「良い」って意味だったのですね。
このレンズは88年のものなので、チェルノブイリ事故の2年後でソビエト崩壊の2年前です。
激動の時代のレンズですが、品質はしっかりしているようです。
気に入ったので大事に使いたいと思います。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト