fc2ブログ

馬渕第6回公開模試の結果(次男)

本日、次男が、馬渕公開模試の結果をもって帰りました。

最後の公開模試ですが、手ごたえはまあまあのよう。

結果は

算数:偏差値68.3
国語:偏差値65.6
理科:偏差値58.1

3科偏差値65.9 2科偏差値69.4でした。

20201218001.jpg

科目の凸凹はあるけど、ほぼお兄ちゃんの最後の成績と同じくらいになりました。
立派なものです。

正直、今回の公開模試の成績はどうでもよいのです。
本番の問題が解ければそれでいい。
とはいっても、よい、成績をとってきてくれるのは嬉しいですし、本人のはげみにもなるでしょう。

しかし、算数も理科もけっこうやらかしているようです。その点数おおよそ15点
がっくりです。
いや、むしろ、それだけやらかしてもこれだけの成績を取るのを誉めるべきなのか・・・

よくここまで、頑張りましたが、、、もう少しミスをなくしてほしいです。
本人も少し気にしているようで、親子で少し話をしました。

なんとか、志望校全てに3回連続でA判定が灯っております。
あとは、気を抜かずに走りぬけることを祈るばかりです

本当にあと少しだ、ガンバレ!


中学校受験ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

教えてください!

突然のコメント失礼します。ご長男さんの受験のときからブログを拝見しておりましてすごいなと思っておりました。息子さんたち、お二人とも優秀でうらやましい限りです。うちの息子達は中2と四年生。長男は奇跡的に第一志望に入学しました。中堅校です。次男も同じ学校に入学してもらいたいですが、なかなかです。
そこで質問なのですが、息子さんたちはオプションのハイクラスの講座は受けてましたか?うちの長男は3教科ともうけていましたが、全く成績はあがらかったので、次男は今のところはなにもうけていません。が、来年は5年生。先生からは長男の通う中学を目指すならとるべきと言われています。どうしたらいいのか迷ってます。お返事いただけると助かります。

Re: 教えてください!

まりんばさん コメントありがとうございます。

長男の時から見ていてくださるということは、ずいぶん前から見ていてくださっているのですね。受験とは関係のないマニアックな話ばかりで恐縮です。

さて、ご質問の件ですが、
長男は5年までは通常授業のみ、6年からハイクラスの国・算・社を受けました。
次男は、5年の終わりのほうにハイクラスの算数、6年からは国・算・理を受けました。

塾と本人との相談で受けるかどうか決めたのですが、一つだけ気にしたのは「宿題がまわるか」だけです。
無理して受けさせると、惰性になり宿題も手を抜くようになってしまいますので、逆効果にならないようにそこだけは気にしました。

5年生からハイクラスを勧められるとは、優秀なお子さんをお持ちだと思います。うちは、5年までは通常授業の宿題でヒイヒイ言っていました。

たいして参考になるようなお答えはできなくて申し訳ありませんが、また、覗いてみてくださったり、コメントいただけると嬉しいです。

お返事ありがとうございます

コメントへのお返事ありがとうございます。とても参考になりました。長男は4年生の時からハイクラスを受けていましたが成績はのびなかったのではたしてこんな難しいレベルの授業は必要だったのか?と疑問に思いました。公開模試で正答率40%以上のところを落とさなけれなけっこうな成績が取れますよね。基礎をもっと確実に固めるべきではないかと。塾も商売もありますでしょうし、現在の志望校を目指すなら必要だといいますが、本当のところはどうなのかな?と思います。
息子さんたちが大変優秀なのにハイクラスは6年生前後でとられているので、うちも考えてみようと思います。ハイクラスをとると帰りも遅くなり子供にもとても負担もかかりますし。
勉強は親御さんは全くみてないのですか?
私が目をはなすと、答えを見てうつしていたり問題をとばしたりしています。

息子さんたち、うなぎのぼりの成績で同級生である長男のときはこのブログをみておちこむこともしばしばでした(笑)うなぎのぼりの秘策が知りたいなとずっと思っておりました。
本人のやる気なのでしょうか?うちの長男は息抜きにずっとゲームを
受験の当日まで続けていました。そういう覚悟のなさが成績がのびなかった原因でしょうか。
長男は進学校で勉強のスピードも速く優秀な生徒たちの中で大変な劣等感の中、思春期もあり大変ややこしく、やっと最近やる気がでた感じですが、成績はのびてないです。長男も次男も私の心配の種で、銀四郎お父さんにききたいことはやまほどあります!

Re: お返事ありがとうございます

まりんばさん コメントありがとうございます。

いくつか、再質問があったのでお答えしますと

 勉強は見ています。算数は塾に行く前の小学校4年生までの間だけですが・・・
 5年生以降は、勉強の始まりの時間に妻や私が少しだけ横に座ってやったり、理科の知識や国語の知識のときに雑学を話すくらいのことはします。
 でも6年になるとほとんどの科目で勉強を見るのは不可能になると思います。

 あと、気になった点として「成績は伸びていない」というのがありますが、伸びているのです。
 他の子と同じだけ伸びているので、偏差値があがっていないだけです。それだけの努力はちゃんとしているのだと誉めてあげてほしいと少し思いました。特にご長男は進学校に通っているので、周りは頭もよく努力もしているに違いないので、色々と思うようにいかないことは沢山あると思います。
 気に障ったらごめんなさい。
 私も進学校の落ちこぼれだったので、気になりました。自信を失わずにもがいていると、大学受験のころには何とかなっていると信じてあげてほしいです。

 ゲームをする。答えを見る。問題をとばす。なんてのは当たり前で、しょうがないとも思います。
 少しテクニック的なやりかたになるのですが、我が家は受験も2人とも自分で決めましたし、志望校も自分で決めました。そのために必要な努力は私が示しました。いわゆる「見える化」です。
 「答えを見る」のは時間の無駄だし、合格したいのだったらどんな方法が一番いいか自分で考えろ。ゲームも、今だけはやめておいたほうがいいから、いつからやめるか自分で決めろ。と自分で決めさせました。

 色々とえらそうな事を書いたので恥ずかしいですが、息子たちにはかっこつけることなく正直に伝えるのが一番だと思っています。そうすれば、子供なりに考えて行動すると信じています。

とても素敵なアドバイスありがとうございます。
長男のことは見守りに徹しています、我慢して(笑)大変なプレッシャーの中での学校生活でしょうし先生がしっかり指導してくださっているので。長男にも、頑張ってるから成績はなんでもよいと言ってます。本心はやきもきしてますが(笑)でも時々、公立出身の私には勉強に追われている姿がかわいそうにおもえてこれでよかったのかな?と思うときもあります。それは子どもにはいいませんが。わたし自身がぶれぶれなんですよね。
銀四郎お父さんの息子さんたちは大変優秀ですし、よくできるお子さんは答えを見たりずるしたりしないのだろうと思っていました。まだ小学生、こんなものなんですね。
いつも返信ありがとうございます。
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア