サンスイ AU-D707F【2号機】を修理(その3)
サンスイアンプの修理の続きです。
部品が揃ったのでコンデンサを交換します。

交換するのはコンデンサがこれだけ
メイン基板上の若干被覆の下がったものがターゲットです。
大体ニチコンのFGグレードを使っています。高くないし、オーディオグレードだし、金色で綺麗だから・・・

交換するコンデンサは目視でチェックして規格を書き写して、マーキングで漏れがないかチェックします。
素人の整備だから、丁寧にミスのないようにやります、
オートバイの整備でも、レーサーは出来るだけ自分で整備していました。なんとなくそのほうが納得のいく整備になるような気がしました。

それほど古いアンプではないけど、それでも部品のサイズは小さくなります。
コンデンサや抵抗は今後も部品屋で手に入るだろうけど、問題は半導体だなぁ・・・
ストックがいつまでもつのだろうか?

すべてのコンデンサの交換が終わりました。
後は、半導体部分のハンダの打ち替えです。

オーディオランキング
部品が揃ったのでコンデンサを交換します。

交換するのはコンデンサがこれだけ
メイン基板上の若干被覆の下がったものがターゲットです。
大体ニチコンのFGグレードを使っています。高くないし、オーディオグレードだし、金色で綺麗だから・・・

交換するコンデンサは目視でチェックして規格を書き写して、マーキングで漏れがないかチェックします。
素人の整備だから、丁寧にミスのないようにやります、
オートバイの整備でも、レーサーは出来るだけ自分で整備していました。なんとなくそのほうが納得のいく整備になるような気がしました。

それほど古いアンプではないけど、それでも部品のサイズは小さくなります。
コンデンサや抵抗は今後も部品屋で手に入るだろうけど、問題は半導体だなぁ・・・
ストックがいつまでもつのだろうか?

すべてのコンデンサの交換が終わりました。
後は、半導体部分のハンダの打ち替えです。

オーディオランキング
スポンサーサイト