キャノン NFD70-210mm F4.0
またしても、キャノンのレンズを入手しました。
ニューFD70-210mm F4.0って奴です。

キャノンミュージアムによると、1980年発売で、59000円とのこと
大変人気のあるレンズだったと記憶しています。キャノン使いのほとんどは持っていたのでないかな?

ストレートのズームで、F4通し、お買い得なレンズだと思います。
俺は、それを前後キャップもフィルターもついた状態でジャンクで買いました。レンズにちりやカビも見られませんでしたし、一回の昼食代よりもずいぶん安くで買いました。
似たようなレンズはニコンで持っていますが、そちらは当時10万円くらいしました。それと比べると、安いし軽いですねぇ・・・
さっそくNEX-6につけて試し撮りです。

いい写りしますねぇ。開放でこれです。
ボケ味も滑らかだし、ピントも合わせやすいです。

モノクロで、赤のみ反応するモードで・・・
こちらも開放です。このレンズとてつもないアタリかも?欠点が見当たりません。

強いて欠点を挙げると、現代のレンズほど切れ切れでもなく、かといってクセもないところですかね?
エフェクトは「トイカメラ」です。こういうエフェクトをかける場合クセはないほうが使いやすいかも。

最短撮影距離は1.2mですが、簡易マクロ機能があるのでそこそこ寄れます。
開放で簡易マクロでこれだけ写れば十分でしょう。

ヒヨドリですね。こちらはF8くらい。フルサイズ換算300mmにデジタルズームで2倍にすると野鳥も撮れます。
ちょっと絞っていますが申し分のない描写です。
24mmくらいの広角が一本、50mmが一本、それにこのレンズがあればほとんどの場面で対応できそうです。
APS-Cのミラーレスならではのコンパクトなシステムが組めそうです。
NFD以降のキャノンのレンズは造りはプラスチックが多用されており好きではないのですが、写りは一級品です。
ミラーレスでは、ライカ、ペンタックス、オリンパス、キャノン
と使いましたが、どのメーカーも個性がある描写でなかなかのものですねぇ。

デジタル一眼ランキング
ニューFD70-210mm F4.0って奴です。

キャノンミュージアムによると、1980年発売で、59000円とのこと
大変人気のあるレンズだったと記憶しています。キャノン使いのほとんどは持っていたのでないかな?

ストレートのズームで、F4通し、お買い得なレンズだと思います。
俺は、それを前後キャップもフィルターもついた状態でジャンクで買いました。レンズにちりやカビも見られませんでしたし、一回の昼食代よりもずいぶん安くで買いました。
似たようなレンズはニコンで持っていますが、そちらは当時10万円くらいしました。それと比べると、安いし軽いですねぇ・・・
さっそくNEX-6につけて試し撮りです。

いい写りしますねぇ。開放でこれです。
ボケ味も滑らかだし、ピントも合わせやすいです。

モノクロで、赤のみ反応するモードで・・・
こちらも開放です。このレンズとてつもないアタリかも?欠点が見当たりません。

強いて欠点を挙げると、現代のレンズほど切れ切れでもなく、かといってクセもないところですかね?
エフェクトは「トイカメラ」です。こういうエフェクトをかける場合クセはないほうが使いやすいかも。

最短撮影距離は1.2mですが、簡易マクロ機能があるのでそこそこ寄れます。
開放で簡易マクロでこれだけ写れば十分でしょう。

ヒヨドリですね。こちらはF8くらい。フルサイズ換算300mmにデジタルズームで2倍にすると野鳥も撮れます。
ちょっと絞っていますが申し分のない描写です。
24mmくらいの広角が一本、50mmが一本、それにこのレンズがあればほとんどの場面で対応できそうです。
APS-Cのミラーレスならではのコンパクトなシステムが組めそうです。
NFD以降のキャノンのレンズは造りはプラスチックが多用されており好きではないのですが、写りは一級品です。
ミラーレスでは、ライカ、ペンタックス、オリンパス、キャノン
と使いましたが、どのメーカーも個性がある描写でなかなかのものですねぇ。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト