fc2ブログ

CANON FD 50mm F1.4 SSCの分解清掃(その1)

先日購入したCANON FD 50mm F1.4 SSCですが、ようやく分解清掃が終わりました。

人気のあるレンズのようなので、少し丁寧に記事にしたいと思います。

20210217001.jpg

まずは、定石通り銘板を外しますが、固くて回りません。ハメコミかと、少し持ち上げますが違うようです。
ネジ部分にIPAを注射してしばらくすると回りました。どうも接着剤で止めていたようです。
キヤノンのFD、NFD世代は銘板がプラスチックで接着剤止めの例が多いように思います。

20210217002.jpg

銘板をはずすとネジが3つ
フィルターリングを止めているネジです。これを外すと

20210217003.jpg

こんな感じです。
ネジを回すのにもノウハウがあり、ネジをつぶしてしまうとそれで終了となります。

カニ目があるので回します。外側が前群全体を外すカニ目で、内側は前玉を外すカニ目だと思います。
接着されているので、溶かしながら外側のカニ目をまわします。

20210217004.jpg

前群がとれた。
ウエット系のカビです。経験上このてのカビは綺麗に取れます。

20210217005.jpg

IPAとレンズクリーナーで綺麗になりました。
前群のレンズの間は綺麗なので分解はしませんでした。

20210217006.jpg

レンズは概ね綺麗になったので、引き続き、ヘリコイドのグリスアップです。
前側のフィルター枠を外した下にもネジが3本あります。これはピントリングを止めているネジです。
外すと・・・

20210217007.jpg

ピントリングが外れました。
この3本のネジで止まっているのが、無限大と最短距離のストッパーを兼ねるパーツです。
写真を撮っておき、これを外すと、ヘリコイドはどんどん回るので・・・

20210217009.jpg

外します。
外れた場所はすかさずマーキング。
内ヘリコイドのへこんだ部分が直進キーで、組み立てる時は概ねこのくらいで組み立てますが、直進キーの仕組みが良く判らないので・・・

20210217008.jpg

マウントを下ろすことにしました。
マウント内側にある黒いネジ3本でマウント全体が下ろせます。
直進キーは距離指標の丁度真下にあるようです。

(続きます)


デジタル一眼ランキング


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

茂手木モード

オールドレンズと抜群の相性のモードありますよ 写真家の茂手木さんが考えた撮影方は試されましたか ただし 風景写真のみにした方がいいです シネマチックで幻想的なモードです PLフィルターをはめて 彩度を下げ コントラストを最大にWBは10000k これは現実とはかけ離れた画になりますので 動物とか人の撮影は駄目です でも路地裏とかの撮影はバッチリハマりますよ おすすめです

Re: 茂手木モード

ぺんたあきおさん コメントありがとうございます。

さりげなく、書いて下さっていますが、もしかして、結構、秘密の設定を教えていただいたのではないでしょうか?
これで、憧れのぺんたあきおトーンが手に入るような気がしてワクワクしています。

タクマー58mm f2・4で撮られた「オオタニワタリ」の写真でも真似しようかと思っております。
PLフィルターはあるのですが、フィルター径が合わないため、ステップアップリングを購入予定です。

ぺんたあきおさんほどの腕はなく、専らジャンク修理から足を踏み入れたオールドレンズですが、奥が深く、面白いです。
また、情報交換などよろしくお願いいたします。
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア