CANON FD 50mm F1.4 SSCの分解清掃(その1)
先日購入したCANON FD 50mm F1.4 SSCですが、ようやく分解清掃が終わりました。
人気のあるレンズのようなので、少し丁寧に記事にしたいと思います。

まずは、定石通り銘板を外しますが、固くて回りません。ハメコミかと、少し持ち上げますが違うようです。
ネジ部分にIPAを注射してしばらくすると回りました。どうも接着剤で止めていたようです。
キヤノンのFD、NFD世代は銘板がプラスチックで接着剤止めの例が多いように思います。

銘板をはずすとネジが3つ
フィルターリングを止めているネジです。これを外すと

こんな感じです。
ネジを回すのにもノウハウがあり、ネジをつぶしてしまうとそれで終了となります。
カニ目があるので回します。外側が前群全体を外すカニ目で、内側は前玉を外すカニ目だと思います。
接着されているので、溶かしながら外側のカニ目をまわします。

前群がとれた。
ウエット系のカビです。経験上このてのカビは綺麗に取れます。

IPAとレンズクリーナーで綺麗になりました。
前群のレンズの間は綺麗なので分解はしませんでした。

レンズは概ね綺麗になったので、引き続き、ヘリコイドのグリスアップです。
前側のフィルター枠を外した下にもネジが3本あります。これはピントリングを止めているネジです。
外すと・・・

ピントリングが外れました。
この3本のネジで止まっているのが、無限大と最短距離のストッパーを兼ねるパーツです。
写真を撮っておき、これを外すと、ヘリコイドはどんどん回るので・・・

外します。
外れた場所はすかさずマーキング。
内ヘリコイドのへこんだ部分が直進キーで、組み立てる時は概ねこのくらいで組み立てますが、直進キーの仕組みが良く判らないので・・・

マウントを下ろすことにしました。
マウント内側にある黒いネジ3本でマウント全体が下ろせます。
直進キーは距離指標の丁度真下にあるようです。
(続きます)

デジタル一眼ランキング
人気のあるレンズのようなので、少し丁寧に記事にしたいと思います。

まずは、定石通り銘板を外しますが、固くて回りません。ハメコミかと、少し持ち上げますが違うようです。
ネジ部分にIPAを注射してしばらくすると回りました。どうも接着剤で止めていたようです。
キヤノンのFD、NFD世代は銘板がプラスチックで接着剤止めの例が多いように思います。

銘板をはずすとネジが3つ
フィルターリングを止めているネジです。これを外すと

こんな感じです。
ネジを回すのにもノウハウがあり、ネジをつぶしてしまうとそれで終了となります。
カニ目があるので回します。外側が前群全体を外すカニ目で、内側は前玉を外すカニ目だと思います。
接着されているので、溶かしながら外側のカニ目をまわします。

前群がとれた。
ウエット系のカビです。経験上このてのカビは綺麗に取れます。

IPAとレンズクリーナーで綺麗になりました。
前群のレンズの間は綺麗なので分解はしませんでした。

レンズは概ね綺麗になったので、引き続き、ヘリコイドのグリスアップです。
前側のフィルター枠を外した下にもネジが3本あります。これはピントリングを止めているネジです。
外すと・・・

ピントリングが外れました。
この3本のネジで止まっているのが、無限大と最短距離のストッパーを兼ねるパーツです。
写真を撮っておき、これを外すと、ヘリコイドはどんどん回るので・・・

外します。
外れた場所はすかさずマーキング。
内ヘリコイドのへこんだ部分が直進キーで、組み立てる時は概ねこのくらいで組み立てますが、直進キーの仕組みが良く判らないので・・・

マウントを下ろすことにしました。
マウント内側にある黒いネジ3本でマウント全体が下ろせます。
直進キーは距離指標の丁度真下にあるようです。
(続きます)

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト