fc2ブログ

オールドレンズ修行

今日は、フレのロッキーパパさんと写真を撮りにいってきました。

行ったのはいつもの梅園なんですが、今日は、梅やメジロの写真ばかりでなく、オールドレンズらしい写真表現を研究するつもりです。

大幅に、色温度を変えて、彩度やなんかもいじります。
もっていったのは、いつものNEX-6にオートニッコール55mmF3.5マクロ、FD50mmF1.4SSC、NFD70-210mmです。
後は自作のハイペルゴンも持っていきました。

では早速・・・

20210220001.jpg

自作ハイペルゴンで枝ぶりを表現してみました。

20210220002.jpg

NFDでメジロを撮ってみましたが、睨んできました。

20210220003.jpg

枯れ蝋梅を撮りました。PLを使ったのだけど、角度も効果もよくわかりません。

20210220004.jpg

でも、こんなトーンの写真も面白いですね。
頑張って使いこなせるようになったら武器になりそうです。

20210220005.jpg

ここからが、FD50mmです。開放
描写もボケも申し分ないです。井戸の取っ手とガスのメーターのコントラストが面白かったです。

20210220006.jpg

この設定は路地とかで雰囲気が出ます。

20210220007.jpg

レトロなアイテムとの相性は抜群です。

俺の写真は基本的にJPGの撮って出しです。
どうもフィルム時代の感覚が抜けず、後でカラーバランスやエフェクトを加えるのに抵抗があるのです。
しかし、こうした色設定やなんかは、あとで調整すると楽なはずです。
写真に合った最適な設定を試せるし・・・

すこし、現像の勉強でもしてみますかね。


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

彩度をいじるのは抵抗ありますよね 俺の考えは絵を描く様にデフォルメして作り上げる写真と今の綺麗な風景を再現していじらない写真を分けて考えています
どちらも楽しいですよね PLフィルターのコツはのぞきながら回してベストの位置を決めます 夕暮れの雲を撮ると自分だけの塩梅が掴めてきます
ある写真家の人のアドバイスでいじる「ものさし」を決める事が大事でこれが無いとゴールは無いとそのものさしこそ オリジナルだと教わりました
これからオリジナルの写真を煮詰めていくのも楽しいです そこにオールドレンズの味付けは堪りません 楽しいかどうかそこは大事です

Re: No title

ぺんたあきおさん コメントありがとうございます。

今回の写真は半分ぐらい教えていただいた設定で撮ってみました。それなりに雰囲気のいいものができましたが、未だ、モノマネレベルです。十分使いこなしたうえで、作画表現の一つとして活用しないとダメだなと思いながらアップしました。それこそが「ものさし」なんだと思います。
よくいくクラカメショップの店長が「古くて安いライカレンズが良く出る」って話をしてくれました。オールドレンズの収差がみんな楽しいのですよねぇ。本来コントロールできないネガを「味付け」に出来るのもデジタル時代の面白さだと思います。

PLフィルターのステップアップリングは入手しました。教えていただいたやりかたで試してみたいと思います。
出来の悪い生徒ですが、また色々教えてください。
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア