オールドレンズ修行
今日は、フレのロッキーパパさんと写真を撮りにいってきました。
行ったのはいつもの梅園なんですが、今日は、梅やメジロの写真ばかりでなく、オールドレンズらしい写真表現を研究するつもりです。
大幅に、色温度を変えて、彩度やなんかもいじります。
もっていったのは、いつものNEX-6にオートニッコール55mmF3.5マクロ、FD50mmF1.4SSC、NFD70-210mmです。
後は自作のハイペルゴンも持っていきました。
では早速・・・

自作ハイペルゴンで枝ぶりを表現してみました。

NFDでメジロを撮ってみましたが、睨んできました。

枯れ蝋梅を撮りました。PLを使ったのだけど、角度も効果もよくわかりません。

でも、こんなトーンの写真も面白いですね。
頑張って使いこなせるようになったら武器になりそうです。

ここからが、FD50mmです。開放
描写もボケも申し分ないです。井戸の取っ手とガスのメーターのコントラストが面白かったです。

この設定は路地とかで雰囲気が出ます。

レトロなアイテムとの相性は抜群です。
俺の写真は基本的にJPGの撮って出しです。
どうもフィルム時代の感覚が抜けず、後でカラーバランスやエフェクトを加えるのに抵抗があるのです。
しかし、こうした色設定やなんかは、あとで調整すると楽なはずです。
写真に合った最適な設定を試せるし・・・
すこし、現像の勉強でもしてみますかね。

デジタル一眼ランキング
行ったのはいつもの梅園なんですが、今日は、梅やメジロの写真ばかりでなく、オールドレンズらしい写真表現を研究するつもりです。
大幅に、色温度を変えて、彩度やなんかもいじります。
もっていったのは、いつものNEX-6にオートニッコール55mmF3.5マクロ、FD50mmF1.4SSC、NFD70-210mmです。
後は自作のハイペルゴンも持っていきました。
では早速・・・

自作ハイペルゴンで枝ぶりを表現してみました。

NFDでメジロを撮ってみましたが、睨んできました。

枯れ蝋梅を撮りました。PLを使ったのだけど、角度も効果もよくわかりません。

でも、こんなトーンの写真も面白いですね。
頑張って使いこなせるようになったら武器になりそうです。

ここからが、FD50mmです。開放
描写もボケも申し分ないです。井戸の取っ手とガスのメーターのコントラストが面白かったです。

この設定は路地とかで雰囲気が出ます。

レトロなアイテムとの相性は抜群です。
俺の写真は基本的にJPGの撮って出しです。
どうもフィルム時代の感覚が抜けず、後でカラーバランスやエフェクトを加えるのに抵抗があるのです。
しかし、こうした色設定やなんかは、あとで調整すると楽なはずです。
写真に合った最適な設定を試せるし・・・
すこし、現像の勉強でもしてみますかね。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト