fc2ブログ

ヤシカ ML 28mm F2.8 分解清掃(その1)

かなりのジャンク品のヤシカ28mmを分解します。

20210312001.jpg

マウントを下ろすと、シンプルな自動絞り機能が確認できました。
どうも、このレバー(ピンボケですが、手前のマウント側)がレンズ側のレバーを押す仕組みのようです。
この状態でピントリングを回すと最初の状態よりスムーズなので、このレバーがうまく作動していないのでしょう。

何度か、ラジオペンチで曲げて動作確認すると最適な場所に収まりました。
絞りは正常で、ピントリングもグリスの劣化は感じますがスムーズです。

続いて、変形したフィルターリングの修正

20210312002.jpg

専用の工具もあるらしいのですが、高いので、たたき出し作戦にします。
レンズ部分を養生して、フィルターリングのアールに合わせて削った木材でたたき出します。

20210312003.jpg

ゴム台を使おうかと思いましたがとりあえず、太ももで試します。
意外にうまく変形がとれたようです。

20210312004.jpg

ピンボケですが、変形がうまく直せたフィルターリングがこちら。
銘板を取ろうと、アルコールで緩めて銘板を回したら、フィルターリングごととれました。アルコール意味なかったな・・・

ピントリングの内側を確認すると、プラスねじが3本あります。
これを緩めると、ピントリングが外れました。

あとは、マーキングしながら、内ヘリコイド、外ヘリコイドを外していきます。

20210312005.jpg

左上から
ピントリング、マウント、銘板
本体、外ヘリコイド、内ヘリコイドとレンズユニット
です。

近距離と無限大のストッパーはピントリングの切り欠きで制御しているようです。
なかなか、シンプルな設計でいい感じです。

後は、外した部品を洗浄して、グリス部分も古いグリスを撤去後、新しいグリスを塗布し、組み立てるだけです。

20210312006.jpg

こんな感じで仕上がりました。

絞りも異常なし、フィルターリングも少し傷は残りましたがフィルター装着は可能になりました。
ピントリングはグリスを入れ替えたのでヌルヌル、絞りもカチカチと気持ちよく決まります。

外観はジャンクレベルから「傷多い」レベルになりました。機能は問題なしです。
後は、光学系のメンテナンスをして、試写することにします。


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア