fc2ブログ

ヤマハAX-1200を修理(その2)

ヤマハAX-1200修理の続きです。

20210430001.jpg

大体、清掃がすんだのがこちら

まずは、入力セレクターの清掃です。どうするかというと、ダイソーで買った100円の注射器にIPAを入れてセレクターの隙間に注射。
グルグル動かしてエアダスターで水分を飛ばして・・・ってのを2回ほど繰り返しました。

大体、これで直ってしまいます。「プアオーディオ金沢」さんから「セレクター分解の記事楽しみにしています」と応援をもらったのにすみません。昔は分解していたのですが、ちゃんと分解清掃するのと、簡易な清掃との間にそれほど差が感じられないのと、分解すると一定の確率で失敗するので、最近は簡易な清掃で済ませています。

続いて、リレー

下のほうに見える黒い箱2つがそうです。

20210430002.jpg

ヤマハでよく使われている「DEC」って奴ですね。いわゆるミニチュアリレーなのでオムロンとかにすればいいと思うのですが、ヤマハはどうも、リレーやボリューム、セレクターなんかの部品をケチる傾向があります。
まぁ、メーカーによってコスト配分の考え方は違うのでしょう。

20210430003.jpg

綺麗に磨いて完成。

組み立てて音を聞くとまことに結構な音がします。まさにナチュラルサウンド。レーベルの関係か中島みゆきさんの声も美しく感じます、セレクターのノイズもなくなり、音も確実に出ているように感じます。

引き続き、コンデンサの交換

20210430004.jpg

小さめのものや、被覆の下がっているものを中心に交換しました。部品はいつものニチコンFGです。

プラシーボだと思うのですが、音も力強くなったように感じます。

このアンプはもう直ってしまいました。すぐに直ってしまったのでなんだかものたりませんが、よい状態の個体に出会えたのだと思います。


デジタル一眼ランキング


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

全然がっかりなんてしてませんよ。
入力セレクターの清掃方法が良くわかりました。
しかし、この時代の基板でも表面ジャンパーワイヤーが多いですね!
近年は両面プリント基板が多いと思うのですが、純オーディオ機器はジャンパーワイヤーを多用しているんでしょうか・・・
でも、昔のオーディオ機器ってロマンがあって素敵ですね!

Re: No title

プアオーディオ金沢さん コメントありがとうございます。

古いオーディオは楽しいですね。壊れる部分は、コンデンサと半導体と接点くらいなので、頑張れば力業で直るのが面白いです。
今の集積度が高い回路ではこうはいきません。

ジャンパワイヤですか・・・基板設計の思想にもよるのだと思います。確かに少し前のアンプは多層基板は見ませんでした。
自作でもそうなんですが、回路のシンメトリ性を求めるとジャンパのほうが有利な面もあるのかもしれません。
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア