DENON PMA-350Zの修理(その2)
DENON PMA-350Z修理の続きです。
出力にACもDCも出ていないので、スピーカーとCDプレイヤーを繫いで音楽を聴きました。
普通に音は出ます。少し眠たい音ですが、良い音だと思います。
もう修理完了か・・・
と妻が、ノイズ出ているのでない?と言い出します。
おお!俺の腐れ耳では気が付かなかったよ。
よく聞くと右チャンネルだけサーノイズが出ています。
うーん。
このアンプは、プリとメインの切り分けが出来るので、切り替えて聞きますが、メインだけでも出ますねぇ・・・
メインアンプに問題があることが判ったので、ばらします。

コネクターでヒートシンクごと分解できます。

モトローラのダーリントントランジスタMJ901とMJ1001ですね。
銘石との噂です。いじられた形跡はないのでオリジナルでしょう。

これが、メイン基板
海外のハイファイサイトでSMをダウンロードします。
向かって左側のVRがDC調整で、右側がアイドル調整です。
ヒューズはスピーカー保護用と過電流保護用のようです。
真ん中上の2つのトランジスタが差動回路で、2SC1345です。
これが怪しいですね。
2段目はメタルキャンでまぁ、大丈夫なのではないかな?
外してみると、hFEが100と300くらいでした。
おそらく100が劣化しているのだと思います。
代替は2SC1815GRでよいでしょう。hFEが300前後の揃ったものを選別して交換します。
左CHも同じように交換して完成・・・
OKノイズは消えました。
CDの音楽を聴くと・・・
うーん、ノイズは小さくなりましたが、まだ出ているようです。
1か所ではなかったか・・・
メインのノイズは消えたのでプリのようです。
今日はここまで

デジタル一眼ランキング
出力にACもDCも出ていないので、スピーカーとCDプレイヤーを繫いで音楽を聴きました。
普通に音は出ます。少し眠たい音ですが、良い音だと思います。
もう修理完了か・・・
と妻が、ノイズ出ているのでない?と言い出します。
おお!俺の腐れ耳では気が付かなかったよ。
よく聞くと右チャンネルだけサーノイズが出ています。
うーん。
このアンプは、プリとメインの切り分けが出来るので、切り替えて聞きますが、メインだけでも出ますねぇ・・・
メインアンプに問題があることが判ったので、ばらします。

コネクターでヒートシンクごと分解できます。

モトローラのダーリントントランジスタMJ901とMJ1001ですね。
銘石との噂です。いじられた形跡はないのでオリジナルでしょう。

これが、メイン基板
海外のハイファイサイトでSMをダウンロードします。
向かって左側のVRがDC調整で、右側がアイドル調整です。
ヒューズはスピーカー保護用と過電流保護用のようです。
真ん中上の2つのトランジスタが差動回路で、2SC1345です。
これが怪しいですね。
2段目はメタルキャンでまぁ、大丈夫なのではないかな?
外してみると、hFEが100と300くらいでした。
おそらく100が劣化しているのだと思います。
代替は2SC1815GRでよいでしょう。hFEが300前後の揃ったものを選別して交換します。
左CHも同じように交換して完成・・・
OKノイズは消えました。
CDの音楽を聴くと・・・
うーん、ノイズは小さくなりましたが、まだ出ているようです。
1か所ではなかったか・・・
メインのノイズは消えたのでプリのようです。
今日はここまで

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト