DENON PMA-350Zの修理(その5)完成
まだ、若干ノイズの残っているDENONのアンプですが、ようやく目処がつきました。
症状は、スイッチを入れて10分後くらいに両チャンネルから「ブツッ」って音がすること。
電源系の変動に由来する感じです。

これが電源基盤
抵抗やダイオードの挙動はそれほどおかしくは感じませんでした。
まぁ、基板の上から計っているだけだけどね。
小さめのコンデンサは東信のUTWRZに交換です。105℃品だし、そんなに高くないのでお気に入りのコンデンサです。
怪しいのは、この2SD289ってトランジスタ。基盤はメタルキャンの絵がかいています。
外して測定するとhFEは18ほどしかありません。

たぶん、劣化していると思います。
規格は80V3Aなのですが、手持ちを確認すると60V3Aの2SD880がありました。
電圧は50Vほどなので、余力は少ないけどまぁ、大丈夫でしょう。

発熱するトランジスタなので、取り付けを工夫してこんな感じにしました。
後は、メインアンプ基板の劣化している感じのコンデンサを交換して終了
音は・・・
いいのではないですか。通電時間が増えてきているのでどんどん良くなってきます。
差動回路+エミッタ接地の電圧増幅段に、エミッターフォロワーのダーリントン接続の終段をくっつけた、よくある回路ですが、充分ですね。
おおざっぱにいうと、クリスキットとかと同じ回路
枯れた回路ですが、変に凝った回路よりよい面もあるような気がします。
今回のDENONのアンプですが、不良個所は多かったものの、原因はスムーズに特定できたので気持ちの良い修理ができました。
しかし、家がアンプだらけです。しばらく楽しんだのちに放出しなければ・・・

デジタル一眼ランキング
症状は、スイッチを入れて10分後くらいに両チャンネルから「ブツッ」って音がすること。
電源系の変動に由来する感じです。

これが電源基盤
抵抗やダイオードの挙動はそれほどおかしくは感じませんでした。
まぁ、基板の上から計っているだけだけどね。
小さめのコンデンサは東信のUTWRZに交換です。105℃品だし、そんなに高くないのでお気に入りのコンデンサです。
怪しいのは、この2SD289ってトランジスタ。基盤はメタルキャンの絵がかいています。
外して測定するとhFEは18ほどしかありません。

たぶん、劣化していると思います。
規格は80V3Aなのですが、手持ちを確認すると60V3Aの2SD880がありました。
電圧は50Vほどなので、余力は少ないけどまぁ、大丈夫でしょう。

発熱するトランジスタなので、取り付けを工夫してこんな感じにしました。
後は、メインアンプ基板の劣化している感じのコンデンサを交換して終了
音は・・・
いいのではないですか。通電時間が増えてきているのでどんどん良くなってきます。
差動回路+エミッタ接地の電圧増幅段に、エミッターフォロワーのダーリントン接続の終段をくっつけた、よくある回路ですが、充分ですね。
おおざっぱにいうと、クリスキットとかと同じ回路
枯れた回路ですが、変に凝った回路よりよい面もあるような気がします。
今回のDENONのアンプですが、不良個所は多かったものの、原因はスムーズに特定できたので気持ちの良い修理ができました。
しかし、家がアンプだらけです。しばらく楽しんだのちに放出しなければ・・・

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト