fc2ブログ

DENON PMA-350Zの修理(その5)完成

まだ、若干ノイズの残っているDENONのアンプですが、ようやく目処がつきました。

症状は、スイッチを入れて10分後くらいに両チャンネルから「ブツッ」って音がすること。
電源系の変動に由来する感じです。

20210719001.jpg

これが電源基盤
抵抗やダイオードの挙動はそれほどおかしくは感じませんでした。
まぁ、基板の上から計っているだけだけどね。

小さめのコンデンサは東信のUTWRZに交換です。105℃品だし、そんなに高くないのでお気に入りのコンデンサです。

怪しいのは、この2SD289ってトランジスタ。基盤はメタルキャンの絵がかいています。
外して測定するとhFEは18ほどしかありません。

20210719002.jpg

たぶん、劣化していると思います。
規格は80V3Aなのですが、手持ちを確認すると60V3Aの2SD880がありました。
電圧は50Vほどなので、余力は少ないけどまぁ、大丈夫でしょう。

20210719003.jpg

発熱するトランジスタなので、取り付けを工夫してこんな感じにしました。

後は、メインアンプ基板の劣化している感じのコンデンサを交換して終了

音は・・・
いいのではないですか。通電時間が増えてきているのでどんどん良くなってきます。

差動回路+エミッタ接地の電圧増幅段に、エミッターフォロワーのダーリントン接続の終段をくっつけた、よくある回路ですが、充分ですね。
おおざっぱにいうと、クリスキットとかと同じ回路
枯れた回路ですが、変に凝った回路よりよい面もあるような気がします。

今回のDENONのアンプですが、不良個所は多かったものの、原因はスムーズに特定できたので気持ちの良い修理ができました。
しかし、家がアンプだらけです。しばらく楽しんだのちに放出しなければ・・・


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

相変わらず見事な手捌き・・・

今回もバッチリ直りましたね!
構造と原因が解ってるので出来る修理ですね!
銀四郎お父さんは定年になってもアンプの修理で小遣い稼ぎもバッチリだと思いますよ(・∀・)!

直ってよかったです

音の好みは色々なので銀四郎おとうさんに合うといいですね。
知り合いはコンデンサー出力の古いアンプもいいと言います。

ついに、アンプ1台行き場が無く、処分=廃棄します。

Re: 相変わらず見事な手捌き・・・

まぐまぐさん コメントありがとうございます。

今回も、運よくなんとか修理することができました。
アンプの修理で小遣い稼ぎをするのは夢ですが、プロほどの腕はないですし、修理用の半導体も年々手に入りにくくなっているのでナカナカですねぇ・・・

Re: 直ってよかったです

ミキサータカさん コメントありがとうございます。

アドバイスのおかげもあり、なんとか完了までたどり着けました。
本当に音の好みは色々で、特に修理の完成した直後はとても美音に聞こえます。

手持ちの中にトリオのM-6000という準コンのコンデンサ出力のアンプがありますが、これはこれでエネルギー感のある良い音に感じます。

アンプ1台処分ですか・・・貴重な文化遺産としてせめてドフに持って行くというのはダメですかねぇ・・・
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア