LUXMAN L-30の修理(その6)
LUXMANのアンプの修理ですが、うまくいきませんねぇ。
しばらく、お盆前のばたばたで仕事が忙しかったのですが、部品が来たので修理を再開しました。

届いたツエナーダイオード
交換しましたが変化ありません。

後の半導体はチェックしましたが問題なかったので戻しておきました。
念のため、ダイオードは交換しておきました。
後は、バイアス用のトランジスタも分解、チェック
問題なしです。
もう、怒った・・・
と、DC調整用の半固定抵抗を分解、チェックしますが問題ありません。
こんな簡単な回路なのに、なんでトラブルシュート出来ないんだろう?
全ての半導体はチェックしたし、半固定抵抗もチェックした。
ハンダブリッジもハンダクラックもない。
症状は、DCの調整ができない。最初は70mAから下がらなかったけど、だんだんもっと調整できなくなってきた。
DCがノイズのように1秒間に3・4回スパイク状に変動している。
やったことは、初段の差動回路のトランジスタの交換とコンデンサの交換
コンデンサは組む時にチェックしている。
うーん。
頭を冷やして、もう一度チェックするか・・・
・入力信号線の離線
・コンデンサを元に戻してみる。
・SP端子でチェックしていたが、エミッタ抵抗の中点でDCのチェックしてみる。
焦らずに、壊さないようにチェックしてみます。

中学校受験ランキング
しばらく、お盆前のばたばたで仕事が忙しかったのですが、部品が来たので修理を再開しました。

届いたツエナーダイオード
交換しましたが変化ありません。

後の半導体はチェックしましたが問題なかったので戻しておきました。
念のため、ダイオードは交換しておきました。
後は、バイアス用のトランジスタも分解、チェック
問題なしです。
もう、怒った・・・
と、DC調整用の半固定抵抗を分解、チェックしますが問題ありません。
こんな簡単な回路なのに、なんでトラブルシュート出来ないんだろう?
全ての半導体はチェックしたし、半固定抵抗もチェックした。
ハンダブリッジもハンダクラックもない。
症状は、DCの調整ができない。最初は70mAから下がらなかったけど、だんだんもっと調整できなくなってきた。
DCがノイズのように1秒間に3・4回スパイク状に変動している。
やったことは、初段の差動回路のトランジスタの交換とコンデンサの交換
コンデンサは組む時にチェックしている。
うーん。
頭を冷やして、もう一度チェックするか・・・
・入力信号線の離線
・コンデンサを元に戻してみる。
・SP端子でチェックしていたが、エミッタ抵抗の中点でDCのチェックしてみる。
焦らずに、壊さないようにチェックしてみます。

中学校受験ランキング
スポンサーサイト