LUXMAN L-30の修理(その10)完成
修理に時間のかかったLUXMANのアンプですが、動作に問題がないようなので、ケースに入れて完成とします。

終段はグリスを塗りなおしもとどおり組み立てました。
マスキングテープで目印をつけていましたが、もちろんはがしております。

メインアンプ基板は、初段のトランジスタ交換と、見た目がすすけていたダイオード、電解コンデンサの交換です。
いつものニチコンFGを中心にしました。

プリアンプはほとんどのトランジスタがウィスカー現象だったので、代替品に交換です。
電解コンデンサは被覆も健全だしシミもないのでまだいいかな?

パネルはそれなりに綺麗だったので、つまみは水洗い、パネルはアルコールシートで拭くだけでこれくらい綺麗になりました。

入力端子も磨いてピカピカに
音は、これだけで聞いたら十分な音です。
差動回路、エミッター設置、プッシュプルとベーシックな回路なので、この時代の標準的な音だと思います。
前から不思議なのですが、この回路って遅延回路がなくてもポップ音がほとんどしません。
クリスキットもポップ音がほとんどしない事を売りにしていたので、回路的な特徴だと思うのですが、DC漏れなどの保護は出来ないもののリレーを省略できるのはメリットだと思います。
LUXMANのアンプは初めてだし、デザインも気に入ったので、しばらくは手元に置いておきたいなぁ。。。

デジタル一眼ランキング

終段はグリスを塗りなおしもとどおり組み立てました。
マスキングテープで目印をつけていましたが、もちろんはがしております。

メインアンプ基板は、初段のトランジスタ交換と、見た目がすすけていたダイオード、電解コンデンサの交換です。
いつものニチコンFGを中心にしました。

プリアンプはほとんどのトランジスタがウィスカー現象だったので、代替品に交換です。
電解コンデンサは被覆も健全だしシミもないのでまだいいかな?

パネルはそれなりに綺麗だったので、つまみは水洗い、パネルはアルコールシートで拭くだけでこれくらい綺麗になりました。

入力端子も磨いてピカピカに
音は、これだけで聞いたら十分な音です。
差動回路、エミッター設置、プッシュプルとベーシックな回路なので、この時代の標準的な音だと思います。
前から不思議なのですが、この回路って遅延回路がなくてもポップ音がほとんどしません。
クリスキットもポップ音がほとんどしない事を売りにしていたので、回路的な特徴だと思うのですが、DC漏れなどの保護は出来ないもののリレーを省略できるのはメリットだと思います。
LUXMANのアンプは初めてだし、デザインも気に入ったので、しばらくは手元に置いておきたいなぁ。。。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト