数学者も悩んだ難問
最近、「数学者も悩んだ難問」ってのを教えてもらいました。

それが、これなんですけどね。
確かに、計算方法によって答えが二つあるように見えます。
式の前半の
6÷2を先に計算すると答えは9に
2(1+2)を先に計算すると答えは1になります。
でも「数学者も悩んだ」とか「全世界で派閥争いを引き起こした」なんてのはなんだか違和感があったので少し考えてみました。
四則演算のルールはそれほど難しいものではなく、この式に適用されるのは
・カッコのついている部分は先に計算する。
・足し算引き算より掛け算割り算を先に計算する。
・式は左から計算する。
くらいでしょうか?
初めに気が付いたのは割り算は書いているのに、掛け算を省略するのはズルくない?
でした。
なので
6÷2×(1+2)
だったら答えは9です。
しかし、別ルールで
・単項式は一体のものとして計算する。
ってのがあります。
なので
6÷2a ただしa=1+2
と書けば、答えは1ですね。
しかし、×を省略したのがそんなに悪いかというと、まあ、カッコもついているのでそんなに悪くもないかなぁってところですか。
何が、言いたいかというと、×を省略すること自体は悪くないが、式全体を見た時は式がクソだってことです。
あるいは、わざとやっているとしたら「悪意に満ちた式」ってことです。
普通の理系のおっさんが「なんだか不完全な式だなぁ」と思うくらいなので、
「数学者も悩んだ難問」なんて表現は少し違和感がありますねぇ。「全世界で派閥争いを引き起こした・・・」なんてのもただの煽りにしか見えません。
「全世界で派閥争いを引き起こした問題の結末」は「悪意に満ちた式」あるいは「式がクソ」がFAでいいかと思います。
ちなみに、この話を、最難関中学出身で数学オリンピック出場経験もある部下に話したところ、知っており
「あれは、式が悪いですね」の一言でした。
日ごろは、仕事に丁寧さが足りないとか、説教垂れている俺ですが、この答えを聞いたとき「判っているなぁ」と少し評価が上がってしまいました。
単純だな。俺・・・

中学校受験ランキング

それが、これなんですけどね。
確かに、計算方法によって答えが二つあるように見えます。
式の前半の
6÷2を先に計算すると答えは9に
2(1+2)を先に計算すると答えは1になります。
でも「数学者も悩んだ」とか「全世界で派閥争いを引き起こした」なんてのはなんだか違和感があったので少し考えてみました。
四則演算のルールはそれほど難しいものではなく、この式に適用されるのは
・カッコのついている部分は先に計算する。
・足し算引き算より掛け算割り算を先に計算する。
・式は左から計算する。
くらいでしょうか?
初めに気が付いたのは割り算は書いているのに、掛け算を省略するのはズルくない?
でした。
なので
6÷2×(1+2)
だったら答えは9です。
しかし、別ルールで
・単項式は一体のものとして計算する。
ってのがあります。
なので
6÷2a ただしa=1+2
と書けば、答えは1ですね。
しかし、×を省略したのがそんなに悪いかというと、まあ、カッコもついているのでそんなに悪くもないかなぁってところですか。
何が、言いたいかというと、×を省略すること自体は悪くないが、式全体を見た時は式がクソだってことです。
あるいは、わざとやっているとしたら「悪意に満ちた式」ってことです。
普通の理系のおっさんが「なんだか不完全な式だなぁ」と思うくらいなので、
「数学者も悩んだ難問」なんて表現は少し違和感がありますねぇ。「全世界で派閥争いを引き起こした・・・」なんてのもただの煽りにしか見えません。
「全世界で派閥争いを引き起こした問題の結末」は「悪意に満ちた式」あるいは「式がクソ」がFAでいいかと思います。
ちなみに、この話を、最難関中学出身で数学オリンピック出場経験もある部下に話したところ、知っており
「あれは、式が悪いですね」の一言でした。
日ごろは、仕事に丁寧さが足りないとか、説教垂れている俺ですが、この答えを聞いたとき「判っているなぁ」と少し評価が上がってしまいました。
単純だな。俺・・・

中学校受験ランキング
スポンサーサイト