パンク修理
どうも、自称、「皇室ジャーナリスト」の俺です。隣の「更衣室ジャーナリスト」の次男とともにお送りします。
昨日、眞子さまの会見がありましたね。残念ながら質疑応答は中止になりました。
最後のチャンスだと思ったのですが残念です。
さて、会見の発言・・・
「圭さんが独断で動いたことはありませんでした。例えば圭さんのお母様の元婚約者の方への対応は、私がお願いした方向で進めていただきました。
(略)
圭さんのすることが独断で行われていると批判され、私の気持ちを考えていないといった一方的な臆測が流れるたびに、誤った情報がなぜか間違いのない事実であるかのように取り上げられ、いわれのない物語となって広がっていくことに恐怖心を覚えるとともに、つらく悲しい思いをいたしました。」
えー、そこ?
間違った情報とか、いわれのない中傷ってその部分だったのと、日本中がずっこけたことと思います。
というところで、本題のパンク修理の話になります。
先日、マンションの廊下に自転車を置いているとパンクしておりました。
前輪なので、クイックを緩めて前輪をとりはずして、タイヤを外します。
外すときだけ、タイヤレバーを使います。つっこんで左右に動かすと、チューブが噛んでいるかどうかは手ごたえでわかります。
タイヤの片方のビートが外れたら、チューブを取り出します。
口金は最後です。十分ビートを広げて取り出さないと、フレンチの場合、金具が痛みます。

口金のすぐとなりに穴が開いていました。
タイヤに異物は刺さっていなかったので、なんだろう?経年劣化かとも思いましたが、少し傷のついた感じでした。
いずれにしても、出先でなくて、自宅でパンクするあたり、ついているなぁと思います。
チューブは軽量なR-AIRで、修理はダイソーののりとパッチです。
修理が完了したら、チューブを戻します。

今度は、最初に口金を入れます。同じく金物を傷めないように・・・
口金が入ったら、空気を少しだけ入れます。こうすると、よじれなく綺麗にリムの中に納まります。
タイヤをはめる時は、レバーは使いません。順番に押し込んでいきます。
最後の入りにくい部分は、丁度反対側のビードをつまんで、リムの深い部分に押し込むと簡単に入ります。
最後に、口金を押し込んで、ビードの向こうに口金部分のチューブをもっていくと完成です。
ざっと、チューブがはみ出ていないか確認して空気を入れて完成です。
書くと長いですが、パッチを貼る時間を除くと10分弱ですかね。
穴を探して、のりを塗って乾かして、パッチを貼るのは時間もかかるし神経も使うので出来たら出先ではしたくないです。
何か、もっといい方法があったら、情報交換お願いします。

デジタル一眼ランキング
昨日、眞子さまの会見がありましたね。残念ながら質疑応答は中止になりました。
最後のチャンスだと思ったのですが残念です。
さて、会見の発言・・・
「圭さんが独断で動いたことはありませんでした。例えば圭さんのお母様の元婚約者の方への対応は、私がお願いした方向で進めていただきました。
(略)
圭さんのすることが独断で行われていると批判され、私の気持ちを考えていないといった一方的な臆測が流れるたびに、誤った情報がなぜか間違いのない事実であるかのように取り上げられ、いわれのない物語となって広がっていくことに恐怖心を覚えるとともに、つらく悲しい思いをいたしました。」
えー、そこ?
間違った情報とか、いわれのない中傷ってその部分だったのと、日本中がずっこけたことと思います。
というところで、本題のパンク修理の話になります。
先日、マンションの廊下に自転車を置いているとパンクしておりました。
前輪なので、クイックを緩めて前輪をとりはずして、タイヤを外します。
外すときだけ、タイヤレバーを使います。つっこんで左右に動かすと、チューブが噛んでいるかどうかは手ごたえでわかります。
タイヤの片方のビートが外れたら、チューブを取り出します。
口金は最後です。十分ビートを広げて取り出さないと、フレンチの場合、金具が痛みます。

口金のすぐとなりに穴が開いていました。
タイヤに異物は刺さっていなかったので、なんだろう?経年劣化かとも思いましたが、少し傷のついた感じでした。
いずれにしても、出先でなくて、自宅でパンクするあたり、ついているなぁと思います。
チューブは軽量なR-AIRで、修理はダイソーののりとパッチです。
修理が完了したら、チューブを戻します。

今度は、最初に口金を入れます。同じく金物を傷めないように・・・
口金が入ったら、空気を少しだけ入れます。こうすると、よじれなく綺麗にリムの中に納まります。
タイヤをはめる時は、レバーは使いません。順番に押し込んでいきます。
最後の入りにくい部分は、丁度反対側のビードをつまんで、リムの深い部分に押し込むと簡単に入ります。
最後に、口金を押し込んで、ビードの向こうに口金部分のチューブをもっていくと完成です。
ざっと、チューブがはみ出ていないか確認して空気を入れて完成です。
書くと長いですが、パッチを貼る時間を除くと10分弱ですかね。
穴を探して、のりを塗って乾かして、パッチを貼るのは時間もかかるし神経も使うので出来たら出先ではしたくないです。
何か、もっといい方法があったら、情報交換お願いします。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト