GIOS ミストラルをチェック
次男のミストラルですが、スタンド等をつけました。

アサヒのアルミの700C用スタンドです。2500円くらいするけど、かなりの品質でいい感じです。
重さは280g
後は、ドリンクホルダーとライトをつけました。
ライト本体を外した重さは・・・

11.8kg
12kgにはなりませんでしたが、けっこうなものです。
今後、少しづつ軽量化していきますが、基準の重さはここにおきます。
スタンドは外すつもりはないし、サイクリングだけではなく、普段使いにもするので、極端な改造もするつもりはないです。
目標は、11kgですね。長男のフラバーが10.5kgくらいなので、それより少し重いくらいはしかたないでしょう。
さて、各部をチェックします。

ハンドル周りはこんな感じ、ハンドル径は25.4mmで、ステムの長さは90mmのようです。

ブレーキとシフトは一体型で ST-EF500がついています。EZ-ファイヤーって奴ですね。
ALTUSグレードです。

ブレーキは、VブレーキのBR-T4000って奴です。
ALIVIOグレードです。ブレーキシューがカートリッジ式でないのか残念です。
タイヤはKENDAの28Cがついています。

フロントディレーラーはターニーです。

クランクはFC-TY501でこれもターニーグレードです。クランク長は170mm
ギアは48/38/28だけど、あまり28は使う気がしないです。

リアディレーラーはALTUS カセットは8速で11-32が入っています。
普段使いには8速で充分ですね。俺の通勤用MTBなんかフロントは常に真ん中でギアも4つぐらいしか使っていません。

ホイールはR501です。このホイール、スポークがきしめんタイプなんですね。凄いなぁ。

ハブにもちゃんとR501って入っています。
全体をざっとチェックしましたが、よい部品を使っています。
ターニーからアリビオまで、コンポに統一性はないですが、適材適所っていうか、かなり工夫の跡が感じられます。
コストはおさえつつ、出来るだけ上質な部品を使おうとしているのでしょう。さすがGIOSです。
少し気になる点としては、クランクですね。クランクはターニーなのですが、MTB用という感じで少し幅が広く感じます。クロスバイクのフロントギアに3速はいらないと思うのですがどうなのでしょう?売っているのは大体3速なんですけどね。
後は、ミストラルは人気の車種らしく、色んなグレードがあるのですが、クロモリやディスクなど上位のグレードはシートポストやステムが黒色なんです。
好みはあると思うのですが、銀色は古い感じというか、やはり黒色のほうが締まる印象はありますね。
加えて、タイヤが太くて重い感じです。一時期ミストラルに23Cをつけるのが流行りました、さすがに23Cは子どもの普段使いにはどうかと思うのですが、メインで使うのはサイクリングなので25Cくらいで丁度よいような気がします。
自分の自転車の部品交換などをしているのでスペアパーツもそこそこあります。気が付いた点を少しづつ改善したいと思うので、方向性が決まったら、また、記事にしたいと思います。

デジタル一眼ランキング

アサヒのアルミの700C用スタンドです。2500円くらいするけど、かなりの品質でいい感じです。
重さは280g
後は、ドリンクホルダーとライトをつけました。
ライト本体を外した重さは・・・

11.8kg
12kgにはなりませんでしたが、けっこうなものです。
今後、少しづつ軽量化していきますが、基準の重さはここにおきます。
スタンドは外すつもりはないし、サイクリングだけではなく、普段使いにもするので、極端な改造もするつもりはないです。
目標は、11kgですね。長男のフラバーが10.5kgくらいなので、それより少し重いくらいはしかたないでしょう。
さて、各部をチェックします。

ハンドル周りはこんな感じ、ハンドル径は25.4mmで、ステムの長さは90mmのようです。

ブレーキとシフトは一体型で ST-EF500がついています。EZ-ファイヤーって奴ですね。
ALTUSグレードです。

ブレーキは、VブレーキのBR-T4000って奴です。
ALIVIOグレードです。ブレーキシューがカートリッジ式でないのか残念です。
タイヤはKENDAの28Cがついています。

フロントディレーラーはターニーです。

クランクはFC-TY501でこれもターニーグレードです。クランク長は170mm
ギアは48/38/28だけど、あまり28は使う気がしないです。

リアディレーラーはALTUS カセットは8速で11-32が入っています。
普段使いには8速で充分ですね。俺の通勤用MTBなんかフロントは常に真ん中でギアも4つぐらいしか使っていません。

ホイールはR501です。このホイール、スポークがきしめんタイプなんですね。凄いなぁ。

ハブにもちゃんとR501って入っています。
全体をざっとチェックしましたが、よい部品を使っています。
ターニーからアリビオまで、コンポに統一性はないですが、適材適所っていうか、かなり工夫の跡が感じられます。
コストはおさえつつ、出来るだけ上質な部品を使おうとしているのでしょう。さすがGIOSです。
少し気になる点としては、クランクですね。クランクはターニーなのですが、MTB用という感じで少し幅が広く感じます。クロスバイクのフロントギアに3速はいらないと思うのですがどうなのでしょう?売っているのは大体3速なんですけどね。
後は、ミストラルは人気の車種らしく、色んなグレードがあるのですが、クロモリやディスクなど上位のグレードはシートポストやステムが黒色なんです。
好みはあると思うのですが、銀色は古い感じというか、やはり黒色のほうが締まる印象はありますね。
加えて、タイヤが太くて重い感じです。一時期ミストラルに23Cをつけるのが流行りました、さすがに23Cは子どもの普段使いにはどうかと思うのですが、メインで使うのはサイクリングなので25Cくらいで丁度よいような気がします。
自分の自転車の部品交換などをしているのでスペアパーツもそこそこあります。気が付いた点を少しづつ改善したいと思うので、方向性が決まったら、また、記事にしたいと思います。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト