自分の頭で考えよう
感情ではなく、論理的に考えることが必要だな。と常々思っています。
どうしても、感情に流されやすい自分がいるからです。そして、あまりに感情的な人は、あまり声高に叫んではだめなのではないかなと思っているのです。
雰囲気に流されると、民主主義の世の中はとんでもない方向にいってしまうのですよ。
たとえば、俺は原発によいイメージは持っていません。やはり怖いし、日本は事故も起こしているし・・・
でも、温暖化リスクとか、それに伴う災害リスクと、原発の事故リスクを公平に評価して、もしかすると原発のほうが環境にやさしい(人類が生きる上での)可能性があります。
ほかにも、俺は、全体主義は嫌いです。
でも、自分が感情に流されやすいうえに、全ての事を論理的に分析・評価できないので民主主義にも限界はあると思っています。
日本は全体主義を経て、民主主義の社会を実現したので、現在の民主主義を大切にしたいのですが、コロナ下や戦争状態にある社会などでの全体主義の強さは認めずにはおれません。
やはり、先入観にとらわれたり、レッテル張りをせずに論理的に考えないと何が正解かよくわかりません。
さて、10万円の給付で、岸田総理がブレブレです。

バラマキだという批判もあるのですが、まぁ、バラマキですね。嬉しいのも事実ですが、ジンバブエの大統領が選挙前にスコップを配ったのとそう違いはないと思います。
しかし、ここ何年かで、現ナマの給付をけっこうやっているのに、インフレにならないのはなぜなんでしょう?
素人考えではなりそうな気がするのですが・・・
で、クーポンの是非について考えてみました。
政治家もメディアも「クーポンは無駄」という意見一色だし、世論もそれに同調しているので、少し反論したくなったのです。
18歳以下の人口はおおよそ1800万人程度です。たしか1割くらいは高収入のため対象外らしいので大体1600万人くらいに10万円を配るのだと思います。
計算すると、1兆6000億円です。凄いな・・・事務費が1000億円ほどかかるらしいのですが率で言うと
6.25%
でしかありません。
税金を使う時には、経済波及効果、乗数効果を考える必要がありますが、その効果が10%くらいあったらクーポンも価値があると思うのですが違うのでしょうか?
もっと、考えると、貯金されてしまうと経済効果はほとんどなくなるので、10%くらい貯金されてしまうと、クーポンを配るより税金の投入効果は薄くなると思います。
計算が間違っていたら教えてください。修正します。
メディアがこういう簡単な計算をしないのが不思議です。なんでだろう?
民主主義の世の中で生きるということは、自分たちの意見が国家の行く末を決めるという事を意識しないといけないと思っています。そうでないと、メディアや人気取りの政治家に騙されて、逆に税金の無駄遣いになってしまいます。
正直に言うと、現ナマもらうほうが嬉しいのですけどね・・・
しっかり、自分の頭で考えたいと思います。

中学校受験ランキング
どうしても、感情に流されやすい自分がいるからです。そして、あまりに感情的な人は、あまり声高に叫んではだめなのではないかなと思っているのです。
雰囲気に流されると、民主主義の世の中はとんでもない方向にいってしまうのですよ。
たとえば、俺は原発によいイメージは持っていません。やはり怖いし、日本は事故も起こしているし・・・
でも、温暖化リスクとか、それに伴う災害リスクと、原発の事故リスクを公平に評価して、もしかすると原発のほうが環境にやさしい(人類が生きる上での)可能性があります。
ほかにも、俺は、全体主義は嫌いです。
でも、自分が感情に流されやすいうえに、全ての事を論理的に分析・評価できないので民主主義にも限界はあると思っています。
日本は全体主義を経て、民主主義の社会を実現したので、現在の民主主義を大切にしたいのですが、コロナ下や戦争状態にある社会などでの全体主義の強さは認めずにはおれません。
やはり、先入観にとらわれたり、レッテル張りをせずに論理的に考えないと何が正解かよくわかりません。
さて、10万円の給付で、岸田総理がブレブレです。

バラマキだという批判もあるのですが、まぁ、バラマキですね。嬉しいのも事実ですが、ジンバブエの大統領が選挙前にスコップを配ったのとそう違いはないと思います。
しかし、ここ何年かで、現ナマの給付をけっこうやっているのに、インフレにならないのはなぜなんでしょう?
素人考えではなりそうな気がするのですが・・・
で、クーポンの是非について考えてみました。
政治家もメディアも「クーポンは無駄」という意見一色だし、世論もそれに同調しているので、少し反論したくなったのです。
18歳以下の人口はおおよそ1800万人程度です。たしか1割くらいは高収入のため対象外らしいので大体1600万人くらいに10万円を配るのだと思います。
計算すると、1兆6000億円です。凄いな・・・事務費が1000億円ほどかかるらしいのですが率で言うと
6.25%
でしかありません。
税金を使う時には、経済波及効果、乗数効果を考える必要がありますが、その効果が10%くらいあったらクーポンも価値があると思うのですが違うのでしょうか?
もっと、考えると、貯金されてしまうと経済効果はほとんどなくなるので、10%くらい貯金されてしまうと、クーポンを配るより税金の投入効果は薄くなると思います。
計算が間違っていたら教えてください。修正します。
メディアがこういう簡単な計算をしないのが不思議です。なんでだろう?
民主主義の世の中で生きるということは、自分たちの意見が国家の行く末を決めるという事を意識しないといけないと思っています。そうでないと、メディアや人気取りの政治家に騙されて、逆に税金の無駄遣いになってしまいます。
正直に言うと、現ナマもらうほうが嬉しいのですけどね・・・
しっかり、自分の頭で考えたいと思います。

中学校受験ランキング
スポンサーサイト