GIOS ミストラルタイヤ交換
今日は、冬至ですね。ゆず風呂に入りました。
さて、俺のロードバイクにGP5000をつけたので、俺の使っていたルビノプロは次男のミストラルにつけることになりました。
こんな感じ

ちょっとピンボケですが、ノーマルのケンダ28Cと比べるとこれだけ細くなります。まぁ、3mmの違いだけどね。
25Cが普段使いのギリギリかなと思います。
ミストラルのタイヤ交換するとなると、ウルスポ3かルビノプロでしょうか、どちらもコストと品質のバランスの取れたよいタイヤだと思います。
なんといっても

ノーマルは2本でこの重さです。
ルビノプロは

この重さなのでねぇ・・・
サイズも違いますがタイヤだけで570gも軽くなりました。
チューブは、家にあったケンダの厚いものですが、それでも

28Cは300gですが

25Cは240gです。
チューブでも60gも軽くなりました。
合計タイヤとチューブで630gも軽くなりました。
回転部分でこの重さの差は大きいでしょう。
タイヤ交換は次男にも手伝わせました。

空気を抜いて、ビードを落として、タイヤレバーでタイヤを外して
チューブを抜いて、タイヤを完全に外して・・・
逆の手順で新しいタイヤをつけるだけです。
注意点としては、チューブは少し空気を入れて、バランスよくしわにならないように入れること
タイヤをはめるときは、最後の入れにくくなった時は、反対側のビードをしっかり落として手ではめることです。
はめる時にレバーを使うとパンクのリスクが高くなるのでお勧めできません。
反対側のビードを落とすってのはこんな感じ

左がビードが上がった状態で、右がビードがしっかり落ちた状態
タイヤが内側に入るので、反対側のタイヤがはめやすくなります。
よく、アマゾンのレビューで「タイヤをはめるのが固い」とありますが、製品によって多少、固い柔らかいはありますが、しっかり手順を踏むとはめられないほど固いことはほとんどないと思います。
次男の自転車もずいぶん仕上がってきました。
すべて仕上がったら、重さを計って紹介したいと思います。

中学校受験ランキング
さて、俺のロードバイクにGP5000をつけたので、俺の使っていたルビノプロは次男のミストラルにつけることになりました。
こんな感じ

ちょっとピンボケですが、ノーマルのケンダ28Cと比べるとこれだけ細くなります。まぁ、3mmの違いだけどね。
25Cが普段使いのギリギリかなと思います。
ミストラルのタイヤ交換するとなると、ウルスポ3かルビノプロでしょうか、どちらもコストと品質のバランスの取れたよいタイヤだと思います。
なんといっても

ノーマルは2本でこの重さです。
ルビノプロは

この重さなのでねぇ・・・
サイズも違いますがタイヤだけで570gも軽くなりました。
チューブは、家にあったケンダの厚いものですが、それでも

28Cは300gですが

25Cは240gです。
チューブでも60gも軽くなりました。
合計タイヤとチューブで630gも軽くなりました。
回転部分でこの重さの差は大きいでしょう。
タイヤ交換は次男にも手伝わせました。

空気を抜いて、ビードを落として、タイヤレバーでタイヤを外して
チューブを抜いて、タイヤを完全に外して・・・
逆の手順で新しいタイヤをつけるだけです。
注意点としては、チューブは少し空気を入れて、バランスよくしわにならないように入れること
タイヤをはめるときは、最後の入れにくくなった時は、反対側のビードをしっかり落として手ではめることです。
はめる時にレバーを使うとパンクのリスクが高くなるのでお勧めできません。
反対側のビードを落とすってのはこんな感じ

左がビードが上がった状態で、右がビードがしっかり落ちた状態
タイヤが内側に入るので、反対側のタイヤがはめやすくなります。
よく、アマゾンのレビューで「タイヤをはめるのが固い」とありますが、製品によって多少、固い柔らかいはありますが、しっかり手順を踏むとはめられないほど固いことはほとんどないと思います。
次男の自転車もずいぶん仕上がってきました。
すべて仕上がったら、重さを計って紹介したいと思います。

中学校受験ランキング
スポンサーサイト