マトリックス レザレクションズ 見てきた。
昨日は、家族とマトリックスを見てきました。
感想というと、ネタバレになってしまうので、マトリックスをとりまく社会の変化を中心に考えたことを少し書きたいと思います。
マトリックスはすべて劇場で見ました。初めて見た時は衝撃的で、好きな映画ベスト3には入っていると思います。
それでも、もう、22年前ですね。
今回のマトリックス レザレクションズは、テクノロジーに対するアンチテーゼなのか、中高年の恋愛映画なのか、性的多様性の解放を象徴する映画なのか、どうなんでしょう?
それぞれの成分が少しづつ入っていそうに見えるのですが・・・

いずれにしても、20年前の近未来SFを再定義することに意味をみつける必要がありますし、その難しさもあると思います。
局所的な戦争はあるものの、日本やヨーロッパでは大規模な戦争にまきこまれることなく、この数十年をすごしてきました。
なので、価値観の大規模な変化というものはなかったと思います。あるとしたら、それは戦争などとは違う、ITを中心としたテクノロジーの進化によるものでしょう。
マトリックスに代表されるサイバーパンク的文化や、ハウスやテクノ音楽などのクラブムーブメントは純粋に中2病的世界観だと思います。
でも、そうした世代が、親世代どころか、老人世代になろうかという状況ですね。
そして、その間、大きな社会的価値観の変動はなかった・・・と
昔の、年寄りはもっと落ち着いていましたし、達観していたように思います。
デザインや音楽の世界でも、昔以上にぶっ飛んだ世界観のものは、なかなか出現しません。
ポストモダン、デコンストラクティブやなんかですね。もう少しさかのぼるとキュビズムなんかもそうでしょう。
音楽では、パンクやテクノ、トランスなんかでしょうか、技術的にブレイクスルーしたのはボカロものなんかだと思います。
では、自分より上の世代や、親世代が自分以上に中2病的世界観の中に生きている、若い世代はどう生きるべきなのか?
やはり、「再定義」「見直し」みたいなものになってしまうのではないでしょうか?
「エモい」「可愛い」とされるものにも、どこか懐かしさを感じさせる要素が入っている気がします。
それは「ポスト**」でも「デコンストラクティブ」でもなく
「レザレクションズ」なんですかねぇ?
ぼんやりとした、とりとめもない感想ですが、マトリックスをみて1日たったあと、こんなことを考えておりました。

デジタル一眼ランキング
感想というと、ネタバレになってしまうので、マトリックスをとりまく社会の変化を中心に考えたことを少し書きたいと思います。
マトリックスはすべて劇場で見ました。初めて見た時は衝撃的で、好きな映画ベスト3には入っていると思います。
それでも、もう、22年前ですね。
今回のマトリックス レザレクションズは、テクノロジーに対するアンチテーゼなのか、中高年の恋愛映画なのか、性的多様性の解放を象徴する映画なのか、どうなんでしょう?
それぞれの成分が少しづつ入っていそうに見えるのですが・・・

いずれにしても、20年前の近未来SFを再定義することに意味をみつける必要がありますし、その難しさもあると思います。
局所的な戦争はあるものの、日本やヨーロッパでは大規模な戦争にまきこまれることなく、この数十年をすごしてきました。
なので、価値観の大規模な変化というものはなかったと思います。あるとしたら、それは戦争などとは違う、ITを中心としたテクノロジーの進化によるものでしょう。
マトリックスに代表されるサイバーパンク的文化や、ハウスやテクノ音楽などのクラブムーブメントは純粋に中2病的世界観だと思います。
でも、そうした世代が、親世代どころか、老人世代になろうかという状況ですね。
そして、その間、大きな社会的価値観の変動はなかった・・・と
昔の、年寄りはもっと落ち着いていましたし、達観していたように思います。
デザインや音楽の世界でも、昔以上にぶっ飛んだ世界観のものは、なかなか出現しません。
ポストモダン、デコンストラクティブやなんかですね。もう少しさかのぼるとキュビズムなんかもそうでしょう。
音楽では、パンクやテクノ、トランスなんかでしょうか、技術的にブレイクスルーしたのはボカロものなんかだと思います。
では、自分より上の世代や、親世代が自分以上に中2病的世界観の中に生きている、若い世代はどう生きるべきなのか?
やはり、「再定義」「見直し」みたいなものになってしまうのではないでしょうか?
「エモい」「可愛い」とされるものにも、どこか懐かしさを感じさせる要素が入っている気がします。
それは「ポスト**」でも「デコンストラクティブ」でもなく
「レザレクションズ」なんですかねぇ?
ぼんやりとした、とりとめもない感想ですが、マトリックスをみて1日たったあと、こんなことを考えておりました。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト