GIOS ミストラル クランク交換(その2)
次男のミストラルのクランクがついたのでディレーラーの調整です。
フロントディレーラーはターニーでシフターもトリプルですが、たぶん調整でなんとかなると思います。

つけただけどとこんな感じ、位置が悪いので、まずはそこを調整します。
アウターが48Tから50Tになったので、低すぎです。

ここに、ヘックスが2つあるので両方緩めます。
左側が本体を止めているバンド、右側がワイヤーを止めているネジです。

位置はこんなものかのう?
アウターの歯の3mmほど外側です。銀色の部分が歯と平行になるように調整します。
ワイヤーはフリーになっているので、指で押して、アウター側に寄せて調整します。
大体できたら、ワイヤーを目いっぱい引っ張って、先ほどのワイヤーを止めるヘックスを固定します。

フロントディレーラーの動作幅を決めるのはここにある二つのネジです。
上側が内側、下側が外側だったと思います。
シフターをインナーに合わせると、ワイヤーテンションはほとんどない状態が正常です。
その時に、写真のようにインナーハイでチェーンがディレーラーのガイドに触れるか触れないかに上側のネジで調整します。
同じように、2速に合わせて、アウターローで触れるか触れないかになるように、下側のネジで調整します。
最後にシフターのテンションを微調整して、再度アウターの制限のネジを調整して完成です。
うまく調整できました。
シフターは3速ですが、2までしか上がらないのでこれでよいです。
今回、カセットを11-28にしたのでチェーンはそのままですが、カセットの最大が32だとチェーン長さが足りなくなると思います。
というか、フロントダブルになり、インナーの歯数が多くなったので、チェーンのコマ数を増やしたほうがいいかもしれません。
アウターローの時にチェーンが窮屈そうです。
まぁ、アウターローなんて使わないほうがよいので、こんなものかもしれませんが・・・

カセットはノーマルの11-32を

HG51の11-28に交換しました。
73gの軽量化になりました。
次回はカスタムのまとめです。

デジタル一眼ランキング
フロントディレーラーはターニーでシフターもトリプルですが、たぶん調整でなんとかなると思います。

つけただけどとこんな感じ、位置が悪いので、まずはそこを調整します。
アウターが48Tから50Tになったので、低すぎです。

ここに、ヘックスが2つあるので両方緩めます。
左側が本体を止めているバンド、右側がワイヤーを止めているネジです。

位置はこんなものかのう?
アウターの歯の3mmほど外側です。銀色の部分が歯と平行になるように調整します。
ワイヤーはフリーになっているので、指で押して、アウター側に寄せて調整します。
大体できたら、ワイヤーを目いっぱい引っ張って、先ほどのワイヤーを止めるヘックスを固定します。

フロントディレーラーの動作幅を決めるのはここにある二つのネジです。
上側が内側、下側が外側だったと思います。
シフターをインナーに合わせると、ワイヤーテンションはほとんどない状態が正常です。
その時に、写真のようにインナーハイでチェーンがディレーラーのガイドに触れるか触れないかに上側のネジで調整します。
同じように、2速に合わせて、アウターローで触れるか触れないかになるように、下側のネジで調整します。
最後にシフターのテンションを微調整して、再度アウターの制限のネジを調整して完成です。
うまく調整できました。
シフターは3速ですが、2までしか上がらないのでこれでよいです。
今回、カセットを11-28にしたのでチェーンはそのままですが、カセットの最大が32だとチェーン長さが足りなくなると思います。
というか、フロントダブルになり、インナーの歯数が多くなったので、チェーンのコマ数を増やしたほうがいいかもしれません。
アウターローの時にチェーンが窮屈そうです。
まぁ、アウターローなんて使わないほうがよいので、こんなものかもしれませんが・・・

カセットはノーマルの11-32を

HG51の11-28に交換しました。
73gの軽量化になりました。
次回はカスタムのまとめです。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト