fc2ブログ

長男とトレラン

今日は、長男とトレランに行ってきました。

20220109003.jpg

二人とも、久しぶりですがまぁまぁのペースで走れました。
もちろん、登りは歩くけど・・・

20220109001.jpg

暖かだったので、気温は5℃弱
レイヤーは下は、ユニクロのドライの下着にライザップのコンプレッションタイツ、ユニクロのドライハーフパンツです。
上は、LWジオラインに、ウィックロンのTシャツです。
もちろん、登り始めは寒いけど、このいでたちでもすぐに暑くなるので、心拍を110くらいに抑えて汗をかかないペースで登ります。

休憩の時は

20220109002.jpg

俺も息子もダウンを着ます。
息子にはダウンは贅沢なので、妻のものを借りています。若いうちはフリース+ウインドブレーカーで充分だと思います。少し重くてかさばるけど、若いから体力もあるし・・・
お金のあるかたはダウン一択だと思いますが、発汗量の多い人は微妙かも?ダウンが効果的なのは体が乾いている前提だからです。

今日は、軽く走って、メインはコーヒーの野点です。パックに入ったドリップコーヒーだけど美味しいものでした。
俺の友人は、夏はワイヤー式のドリップコーヒーで冬は冷えるからとプラスチックのドリップコーヒーを使いますが、それでも冬は冷めたコーヒーになってしまいます。
冬のコーヒーの野点は、保温性の高いカップに直接入れるパックのドリップコーヒーがいいのではないかな?

しかし、いつ走っても、トレランは爽快です。
夏は景色もうっそうとしているので、低山のトレランは寒い時期に限ります。


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

親子でのトレラン、楽しそうですね。

昨年登った茨城県の御前山、ここは西から上ると緩やかな坂で私でも頂上まで走れる傾斜。稜線は真っ平ら、下りはちょっと急なつづら折り。トレラントレーニングに最適だと感じました。麓は目の前がキャンプ場併設の道の駅ですから、キャンプ好きはキャンプすれば良いし、私のように苦手な人間は道の駅で飯を食らって家路に就き、どこかで日帰り温泉でも見つけて・・・。

まぁトレランする気はないし(笑)、今は近所の河川敷でのトレランシミュレーションで精一杯ですが、上のような妄想も抱いていますよ(笑)。

ドリップコーヒーはホント、冷めますね。私もワンドリップのカップ用タイプに換えました。

Re: No title

BigDaddyさん コメントありがとうございます。

ほうほう、よいコースのようですね。
私もトレランといっても、登りは歩きますし、ほぼいつもの登山ペースで荷物が軽い分
「登りが少し速い+下りは少し走る」ってところです。
違いと言えば、ファッションと靴と荷物の量だけです。

コーヒーは、冬場はワンドリップ(この表現初めて知りました)に限りますね。
やったことはないですけど、夏場はあえて、豆から挽いてペーパードリップってのもおしゃれな気がしますが・・・

No title

ファッションと靴と荷物量が違う、内容はどうであれ趣味はそこが大切ですよね(笑)。私なんて自転車で20Km/h以上で1時間は漕げないのに「自転車でトレーニグしている!」と断言していますし(笑)。

さて、2月上旬くらいのネタになると思うのですが、パーコレーターは如何でしょう?。雑味を感じたり、煮出し珈琲なので煮過ぎるとかなり野性的な味になりますが、低地ならほぼ100度、富士山でも90度くらいのコーヒーが飲めます(笑)。

大半がステンレス製で重たく、ミルも必要でしょうから邪魔くさく登山でのランチには厳しいかもしれませんが、そこは体力のある息子さんと分担し・・・。

ミルでなくバンダナに豆をくるんでナイフの柄の部分やそこらの石で叩きまくる、これワイルドですよ!(笑)。息子さんがそんなワイルドなコーヒーの味を気に入ってくれれば良いのですが・・・。




Re: No title

BigDaddyさん コメントありがとうございます。

ほうほう、パーコレーターですか、初めて知りました。
ミルにペーパードリップというのは試してみるつもりですが、パーコレーターってのも面白そうですね。

野点のコーヒーってのもなかなか風流でいいので、はまってしまいそうです。
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア