SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS で野鳥撮影
先日購入した、SIGMA 100-400mm で野鳥を撮ってきました。
ボディは昔から使っているソニーのNEX-6です。
なので、レンズの性能はフルに生かせていない可能性があります。
とはいっても、ボディがAPS-Cなので150-600㎜相当です。それはメリットだと思います。

いつものカワセミ
おお!ずいぶん解像感が違います。さすが最新レンズ。
F7.1、SS1250、ISO800 くらいだと思います。

つぐみも、まつげまで解像しております。
ボケ味はそれほど綺麗でないですね。まぁ、ズームだしこんなものかな?
この手のレンズの場合、優先すべきはボケ味より解像感でしょう。

かなりトリミングしましたが、そこそこ解像しています。
目にピントが来ています。
明るい場所だと、ピントが上手に来るのですが、少し暗かったり、枝がかかっていたり、背景が藪だったりするとピントが迷います。
これは、ボディの問題だと思います。NEXの時代はAF性能は一眼のほうが優れているとは言われていました。
たぶん、新しめのα7なんかにしたら解決すると思います。

カワセミが魚を捕まえました。
大きく、イキがいいので激しく暴れております。
慎重に弱るまで待って・・・

頭からまるのみです。
いつものカメラバッグにNEX-6とこのレンズを含むレンズ2本と双眼鏡の組み合わせで出かけましたが、散歩するうえで苦痛な重さではありませんでした。
登山なら8kgが限界なのですが、入れたり出したりしやすいショルダーだともう少し少なめの重さでないときつそうです。
写りもそこそこ満足いくものだったし、総合的に考えると、このレンズを選んでよかったと思います。

デジタル一眼ランキング
ボディは昔から使っているソニーのNEX-6です。
なので、レンズの性能はフルに生かせていない可能性があります。
とはいっても、ボディがAPS-Cなので150-600㎜相当です。それはメリットだと思います。

いつものカワセミ
おお!ずいぶん解像感が違います。さすが最新レンズ。
F7.1、SS1250、ISO800 くらいだと思います。

つぐみも、まつげまで解像しております。
ボケ味はそれほど綺麗でないですね。まぁ、ズームだしこんなものかな?
この手のレンズの場合、優先すべきはボケ味より解像感でしょう。

かなりトリミングしましたが、そこそこ解像しています。
目にピントが来ています。
明るい場所だと、ピントが上手に来るのですが、少し暗かったり、枝がかかっていたり、背景が藪だったりするとピントが迷います。
これは、ボディの問題だと思います。NEXの時代はAF性能は一眼のほうが優れているとは言われていました。
たぶん、新しめのα7なんかにしたら解決すると思います。

カワセミが魚を捕まえました。
大きく、イキがいいので激しく暴れております。
慎重に弱るまで待って・・・

頭からまるのみです。
いつものカメラバッグにNEX-6とこのレンズを含むレンズ2本と双眼鏡の組み合わせで出かけましたが、散歩するうえで苦痛な重さではありませんでした。
登山なら8kgが限界なのですが、入れたり出したりしやすいショルダーだともう少し少なめの重さでないときつそうです。
写りもそこそこ満足いくものだったし、総合的に考えると、このレンズを選んでよかったと思います。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト