春季西穂高岳登山
この週末に行ってきた西穂高岳の記録です。

新穂高ロープウェイの駐車場にお昼前につき、登山届を提出しました。
ロープウェイトップでカレーを食べます。

大体1時間で西穂山荘。
西穂高はロープウェイもあるし、小屋も通年営業だし、入りやすい冬山です。登頂するのはそれなりに道具も技術もいります。
この日の気温は、0度前後です。
歩いている時は、TSデザインのアミアミに、ミッドウエイトキャプリーンに、ウィックロンのTシャツです。
それでも、少し暑かったです。

天気も良く、夕焼けが綺麗でした。笠ヶ岳や蝶ケ岳が一望できます。
体を動かさないと寒いので、この写真の時はフリースとカッパも着ています。

翌日は、5時出発
昨日のウエアに加えて、カッパのパンツ、冬用スパッツに薄手のフリースとカッパです。
気温は朝は-10℃以下でした。

さすがに、鋼の12本爪が必要です。

空が明るくなってきました。
気温は低いですが、登りだし、無風なので暑いです。薄手のフリース(トレールアクションジャケット)かTSデザインが余分だったな。

5時半 丸山
ここまでは、十分軽アイゼンでいけます。

少しづつ斜度が上がっていきます。
日ごろの運動不足が悔やまれます。

日の出です。
よい、コースでしょ。このくらいなら、プレスやアルミのアイゼンでもいけるのですが・・・

6時半 独標
危ない場所では写真は撮っていないのですが、岩の出た「ミックス」と言われる斜面になります。
この場合は、やはり、鋼の12本爪でないとどうかなと思います。
慣れているとどうということはないのですが、足は余裕をもって持ち上げたり、怪しいと思う場所では体重を完全に乗せる前に少し試してみたり、手を使う場所では、めんどくさがらずに、ピッケルを腰に挿したりします。
慣れている人は、ほとんど無意識でしています。

狭い場所は、足の幅しかありません。
まぁ、慎重に歩くしかないです。

7時45分 西穂高岳
人が多いですね。天気がよいので穂高連邦や白山まで丸見えです。

友人とがっちり握手
この後は、気を付けて下山です。
雪が緩むことが予想されたので、安全を確保した範囲で、休まずに急いで帰りました。

細かいピークからひょっこりはんの友人

10時には山荘に戻りました。
少し早いけど、朝も早かったので、西穂ラーメンとコーラの昼食にします。
竹内洋岳さんの影響で山でコーラを飲む人は増えたのではないかな?
天気にめぐまれた、最高の登山でした。
交通費は8500円(ワリカン)
久し振りの雪山を堪能できました。

デジタル一眼ランキング

新穂高ロープウェイの駐車場にお昼前につき、登山届を提出しました。
ロープウェイトップでカレーを食べます。

大体1時間で西穂山荘。
西穂高はロープウェイもあるし、小屋も通年営業だし、入りやすい冬山です。登頂するのはそれなりに道具も技術もいります。
この日の気温は、0度前後です。
歩いている時は、TSデザインのアミアミに、ミッドウエイトキャプリーンに、ウィックロンのTシャツです。
それでも、少し暑かったです。

天気も良く、夕焼けが綺麗でした。笠ヶ岳や蝶ケ岳が一望できます。
体を動かさないと寒いので、この写真の時はフリースとカッパも着ています。

翌日は、5時出発
昨日のウエアに加えて、カッパのパンツ、冬用スパッツに薄手のフリースとカッパです。
気温は朝は-10℃以下でした。

さすがに、鋼の12本爪が必要です。

空が明るくなってきました。
気温は低いですが、登りだし、無風なので暑いです。薄手のフリース(トレールアクションジャケット)かTSデザインが余分だったな。

5時半 丸山
ここまでは、十分軽アイゼンでいけます。

少しづつ斜度が上がっていきます。
日ごろの運動不足が悔やまれます。

日の出です。
よい、コースでしょ。このくらいなら、プレスやアルミのアイゼンでもいけるのですが・・・

6時半 独標
危ない場所では写真は撮っていないのですが、岩の出た「ミックス」と言われる斜面になります。
この場合は、やはり、鋼の12本爪でないとどうかなと思います。
慣れているとどうということはないのですが、足は余裕をもって持ち上げたり、怪しいと思う場所では体重を完全に乗せる前に少し試してみたり、手を使う場所では、めんどくさがらずに、ピッケルを腰に挿したりします。
慣れている人は、ほとんど無意識でしています。

狭い場所は、足の幅しかありません。
まぁ、慎重に歩くしかないです。

7時45分 西穂高岳
人が多いですね。天気がよいので穂高連邦や白山まで丸見えです。

友人とがっちり握手
この後は、気を付けて下山です。
雪が緩むことが予想されたので、安全を確保した範囲で、休まずに急いで帰りました。

細かいピークからひょっこりはんの友人

10時には山荘に戻りました。
少し早いけど、朝も早かったので、西穂ラーメンとコーラの昼食にします。
竹内洋岳さんの影響で山でコーラを飲む人は増えたのではないかな?
天気にめぐまれた、最高の登山でした。
交通費は8500円(ワリカン)
久し振りの雪山を堪能できました。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト