fc2ブログ

マクロ倍率

APS-Cのカメラに50mmレンズってのはなかなか使いやすいです。

中望遠の画角っていうのですかね。その上寄れるとちょっとした中望遠マクロって感じになります。
換算焦点距離って言葉があって、APS-Cの場合1.5倍になるので50mmは75mm相当になります。
でも、本当は焦点距離は変わらないので、あくまで変わるのは画角であり換算です。

同じように、接写時の倍率も同じで、1/2倍のレンズはあくまで1/2倍で2cmのものが素子上で1cmに写るだけなのですが、実使用上は35mm用のレンズをAPS-Cで使うと倍率が1.5倍になったように写ります。

ちょっとした、接写に使えそうなレンズを探すとこれだけありました。

20220415001.jpg

左上から、オートニッコール55mm/F3.5、 Aiニッコール50mm/F1.4、コシナ24mm/F2.8MCマクロ、ニューニッコール35mm/F2.0
7artisans 25mm/F1.8、ニッコールH・C 50mm/F2.0、カラースコパー21mm/F4.0
です。
サイズ感は写真のとおりですが、コシナ24mmだけ、うっかりマウントアダプターを付けています。
ニコンH・Cとカラスコはライカマウントなのですが、ヘリコイドつきのマウントアダプターをつけて試写しています。

試写の結果はこんな感じ、絞りは基本F2で、もっとくらいレンズは最小で写しています。
35mm換算の撮影倍率は36mm÷横幅で計算しています。

20220415002.jpg

ニコン50mm/F1.4
最大撮影倍率約0.25
ほぼクオーターマクロ

20220415003.jpg

ニコンH・C 50mm/F2.0
最大撮影倍率約0.38
もうちょっとでハーフマクロ。少し甘い

20220415004.jpg

ニコン55mm/F3.5 micro
最大撮影倍率約0.8
もうちょっとで等倍マクロ。さすがのシャープさ

20220415005.jpg

ニコン35mm/F2.0
最大撮影倍率約0.28
ほぼクオーターマクロ 素直で使いやすいのでは?

20220415006.jpg

コシナ24mm/F2.8
最大撮影倍率約0.36
もうちょっとでハーフマクロ。もともとがコシナは「マクロ」と言っている。

20220415007.jpg

七工匠 25mm/F1.8
最大撮影倍率約0.35
もうちょっとでハーフマクロ。結構明確な樽型歪みが出ています。

20220415009.jpg

カラスコ 21mm/F4.0
最大撮影倍率約0.45
もうちょっとでハーフマクロ。ちょっと暗いうえに、撮影ディスタンスが取りにくい。

どうでしょう?
大きめの花やテーブルフォトだったら、撮影倍率0.25あれば十分だと思います。
マクロっぽく撮るなら、できれば0.35くらいは欲しい所です。

カラスコか七工匠の広角+ニコンのライカマウントかズミクロンの50mmをもって行くのがコンパクトでよさそうですね。
ちゃんとマクロで撮りたいときはマイクロニッコールかな?

明日は天気が良さそうなので、カメラを持って三宮界隈でも散歩に行きたいと思います。


中学校受験ランキング




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア