fc2ブログ

俺のズマール50mm f2

愛用のズマールの話です。

買ったのは、25年ほど前かなぁ。値段も記憶しているけど2万円以下です。
当時、ライカとは言っても1万円以上の中古レンズってのは結構高価な印象でした。
一度、悩んで、食事してからもう一度戻って買ったのを覚えています。

20220513004.jpg

これがそのズマールなんですけどね。
1937年製造のコード名はSUMUSっていう型です。俺の知る限りズマールは同一のコード名しかないので、あまりコード名では呼ばないようですけど・・・
少しレアモデルに、固定鏡胴のズマールや、レンズを増やしてあるトロピカルズマールなんてのもありますけど、まぁ、普通の値段ではありません。ノーマルでも最近は6万円以上するのでね。

使ってみて本音でいうと、オールドレンズが好きな人は、コシナのレトロなレンズを新品で8万円くらいで買うよりよいと思うのですけどね。
もちろんコシナのレンズもよいけど、よくうつる普通のレンズなんですよ。びっくりするような感動はないと思います。
その点、ズマールはびっくりしますよ。「こんなに写らないのか・・・」って(笑)
まぁ、好き好きだとは思いますけど。

俺のズマールは、少し手を加えています。

20220513001.jpg

Mマウントのマウントアダプターを使うためにL-Mのアダプターをつけています。
沈胴させてデジカメの素子を傷つけないように28mmのOリングをつけて、ライカのFISONっていうフードをつけています。

20220513002.jpg

沈胴させるとこんな感じ

絞りはF2からF12.5 距離表示はmで最短撮影距離は1mです。

20220513003.jpg

無限遠ロックはこんな感じ
ピントリングの回しやすさと、レンズ交換の容易さに寄与していると思うのですが、コストがかかると見えて徐々になくなった機能です。

20220513005.jpg

フードはGmbH ウェッツラーと書いてあるので戦後のものです。エルマー用だけど、ズマールに良く似合っており気に入っています。

20220513007.jpg

昔使っていたM2につけるとこんな感じ
悪くはないけどバルナック型のほうが似合うかな?
久し振りにM2を触ってみたけど、やはり素通しのファインダーの雰囲気もシャッターの感じも独特です。よいなぁ。
マクロ写真も、スポーツ写真も撮れないけど、これでしか撮れない写真はあります。

でも今は、ミラーレスかな?
ボケ味か判るのがやはり魅力です。

20220513008.jpg

コンパクトでよいけど、さりげなくはないかな?
コンデジには見えない。
それでも、一眼レフの形をしたミラーレスより、まだスナップに使いやすい気がします。

ヘリコイドつきマウントアダプターを使うと50cmくらいまで寄れるので、普通の一眼レフの50mmの感覚です。

今日の写真は、カメラの写真はG9Xですが、レンズの写真はNEX-6にニッコールHC5cmで撮っています。
古いレンズを古いレンズで撮っているのです。


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア