fc2ブログ

オリンパスペンライト E-PL3 セッティング

最近は写真・カメラの記事の多い俺です。

オーディオもやってはいるのですけどね。
オーディオの場合、音は伝えられないので機材中心の話になりがちですが、機材はかわってないからなぁ・・・

さて、写真ですが、最近買ったこれ

20220613001.jpg

オリンパスペンライト E-PL3 ですが、NEX-6と比べてもこれだけサイズ感が違います。
そして、NEX-6にも「ハイコントラストモノクロモード」があるのですが、E-PL3の「ラフモノクロームモード」のほうがさらに粒子感があります。つまり、ザラザラしている。

昔から、そういう写真が好きでした。写真を通じて何かを伝えようとしている写真
「驚き」とか「面白い」とか「怖い」とかね。

高校時代、友人にアイドル写真を撮る奴がいて、腕はよかったです。
でも、俺にはよく判らないので、「そんなの誰でも撮れる写真やん」といって険悪になりました。「勝負するか」という話になったのですが、実現しなかったです。

よかった・・・当時「三沢の犬」を撮ってきても負けたような気がします。

近くに写真仲間は複数いるのですが、実は全員がマクロで花を中心に撮っています。
年齢的にもそういう年なのかな?
どちらも正統派のカメラマンで大変上手いのですが、どうも、好みの写真の話をすると合わないことがよくあります。

お一人は、「まちあるきで写真を撮ろう」というと断られました。高級カメラで大三元を使っているような方で、俺の写真も褒めてはくれるのですが、好きではなさそうです。

森山大道とか中平卓馬って、かなり評価されているカメラマンだと思うのだけど、好きなのは俺だけなのかなぁ?
それとも、素人が撮るようなテーマではないのかな?
まちの写真クラブの写真展にいっても、花の写真や、木の写真や、滝の写真ばかりです。

オリンパスペンライト E-PL3 はこんなセッティングにしています。

20220613002.jpg

ラフモノクロームモードで、フィルムキャリアのアートフレーム、レンズは低描写のBCL-1580なので絞りはF8固定
ISOはオートにしているので、上限は1600です。暗い所ではブレるのですが、夕方以降は手ブレ補正を入れたりもします。

固めのモノクロフィルムを入れたコンパクトカメラ、あるいはモノクロの写ルンですを使っている気持ちで撮りました。
先日の散歩の歩留まりは悪かったですねぇ。ろくな写真がない。

オールド一眼レンズを使ったかと思うと、自作レンズを使ったり、ライカのレンズを使ったりと迷走中です。
暖かく見守ってください。


デジタル一眼ランキング




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

中平卓馬、なんか記憶にあるなと思ったらうちのブログでどなたかがこの方の話題をしていたんですよね。さらに良く考えると以前所有していた「写真よさようなら」、中平卓馬が対談していたんですね。記憶から完全に飛んでいますね。この本、初版本でスゲェ安く買ってスゲェ高く売れたんですよ(笑)。転売屋じゃないですよ~。写真集の初版本集めが趣味だった時期があったんです。

面白いものでお散歩写真を撮る人ってついでって訳ではありませんが、ネイチャーも撮るんですよね。でもネイチャー専科ってホント、お散歩写真しないですね。全く興味がないみたいです。人工物とか人物が大嫌いなんでしょうね。未だに三脚な人達ですしね。まぁ彼らはでかいボディにレンズだから三脚にセットした方が楽なのでしょうけど。

この頃のPEN系のセンサーってISO800~1600のノイズ感ってのが非常に美しいですよね。

Re: No title

BigDaddyさん コメントありがとうございます。

「写真よさようなら」の初版本ですか、それは高くで売れそうですね。
中平卓馬もそれ系のカメラマンですが、その後「植物図鑑」になりました。それはそれで、必要な変化だったのでしょう・・・

花を撮る人は「ネイチャー系」なんですね。そういえば、そういう人でストリートスナップを撮る人は少ない気がします。
俺はマクロ系の写真も好きなのですが、そればっかり撮るのはどうしても退屈に感じてしまいます。これも好みなのでしょうねぇ。

このころのPENのセンサーは確かパナ系でしたっけ、まだ、ノイズ感とか感じられるほど使いこなしていないですが、小さめのサイズと手ブレ補正と安物のボディキャップレンズは、なかなか得難い武器に感じます。良い写真を得るためには、そういうまなざしで見ないとモノにはならないですが・・・
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア