ソニー TA-F55 2台目の修理(その2)
修理依頼品のソニー TA-F55の続きです。
このアンプ、良いアンプなのですが、バイアスのボリュームの取り付け方が気に入りません。
その上すぐ壊れる。
過去記事
ネットで調べても
「電源入れたら壊れました」みたいな記事がすぐ見つかります。
この半固定抵抗が原因に違いないです。
不安なまま、電源を入れる気にならないので交換します。

502だから5Kの可変抵抗

RT302ですね。
パターン面も文字が書いてあり親切です。

足を加工して、さらに、安全な回路になるように真ん中の足を加工してはんだ付けします。

とりつきました。
焼けている部品もないので、電源を入れます。
無事リレーは落ちました。

バイアスはここ

メーカー指定値は22mVだけど、古いアンプなので15mVに・・・

DC調整はSP端子で

調整用の可変抵抗はアルコールとケイグで簡易に清掃しておきます。
二桁mVでしたが一桁mVまで追い込めました。
しかし、パイロットランプがひとつも点きませんねぇ。
記憶では、ボリュームのメーターのほかに各パイロットランプが点くはずです。
次は、音出しとランプの修理を試みてみます。

デジタル一眼ランキング
このアンプ、良いアンプなのですが、バイアスのボリュームの取り付け方が気に入りません。
その上すぐ壊れる。
過去記事
ネットで調べても
「電源入れたら壊れました」みたいな記事がすぐ見つかります。
この半固定抵抗が原因に違いないです。
不安なまま、電源を入れる気にならないので交換します。

502だから5Kの可変抵抗

RT302ですね。
パターン面も文字が書いてあり親切です。

足を加工して、さらに、安全な回路になるように真ん中の足を加工してはんだ付けします。

とりつきました。
焼けている部品もないので、電源を入れます。
無事リレーは落ちました。

バイアスはここ

メーカー指定値は22mVだけど、古いアンプなので15mVに・・・

DC調整はSP端子で

調整用の可変抵抗はアルコールとケイグで簡易に清掃しておきます。
二桁mVでしたが一桁mVまで追い込めました。
しかし、パイロットランプがひとつも点きませんねぇ。
記憶では、ボリュームのメーターのほかに各パイロットランプが点くはずです。
次は、音出しとランプの修理を試みてみます。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト