fc2ブログ

廃村八丁で撮った写真

廃村八丁で撮った写真です。

カメラはG9Xです。
廃村八丁は、京都市北部にかつて存在した集落で、600年近い境界争いの末に明治初期に5戸が定住し一時は分教場まで設けられましたが、1941年(昭和16年)に全戸離村しています。WIKIの抜粋です。

20230927005.jpg

左が家のあと。
大通りでしょうか

20230927001.jpg

コケの感じが歴史を思い出させます。

20230927002.jpg

住んでいたころの鍋かな?それとももう少し後の時代のものかな?
離村した後にも、山住まいの人が仮の小屋を建てていたようです。

20230927003.jpg

カケスの羽がひとつ

20230927004.jpg

今でも、スギの植林がなされており、枝も払われているようです。

20230927006.jpg

八丁八幡宮に登る階段
5世帯の村人を見守っていたのでしょう。

20230927008.jpg

八幡宮のあと

20230927007.jpg

現今の八丁山二番地を所有に移さんと発起者が明治元年より多大の苦心と費用を償い、明治九年六月京都府の許可を得て今日に至る。此由を次第し後の世に傳えんと**

うーん、学がないので最後の文字が読めません。
多分「刻む」とかそんな意味だと思うのですけどねぇ。

とんでもない厳しい自然環境で暮らしていた人がいたのですねぇ。
なんだか、胸がつまる感じでした。

廃墟とか、遊郭跡とか、こういう場所はなんだか少し胸がつまる感じがします。
それがどういう感情か、うまく説明できないのですが、なくなってしまうまえに少しでも心に留めておきたいなぁと強く思います。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

山間の廃村、廃集落は住んでいた方にとっては実家がなくなり、恐らく生業(林業?)も捨てた方もいらっしゃる筈で胸が詰まる思い、理解出来ます。それに加え、私は心は未だにガキンチョなのでロマンとオカルトを感じちゃいます。今年の夏、日本のB級オカルト映画を結構見て、こういう廃村をテーマにしたのも幾つかあり、また廃墟探訪への旅に出たいなと・・・。

ここ、東京は奥多摩の峰集落に似た感じです。川苔山(川乗山)ってご存知でしょうか?。割と有名な山のようでNHKの登山系番組でも時折紹介されています。このハイキングコースからちょっと外れ、荒れ果てた林道を進むとかつて峰集落ってのがあって、今はこちらのお写真のように家があった痕跡だけがあるだけなんですが、日本の山間の集落ってどの地方でも同じなんだなぁと感じました。

山梨の奥地に10家屋くらいの規模の廃集落があるんですが(知る限り、ネット上で写真は拡散していません)、以前訪れた時は住民が立ち去ってまだ間もなかったようで綺麗過ぎて(笑)、ただの空き家でしかなく、それこそワクワク感ではなく、虚無感とでも言えば良いでしょうか?。「嗚呼、ちょっと前までここで多くの人が生活していたのだな」と。鍵が開いている家もありましたが、土足で入るのが申し訳なく・・・。

結局廃墟写真としてはインパクトがないって事ですぐに撤収したのですが、それから10年くらい経っているんでそろそろ見頃かなと(笑)。とは言え、平成になってから廃になったので家そのものの造りは極普通の昭和時代の家屋なので荒れ果てていても微妙な気はするのですが・・・。

Re: No title

BigDaddyさん コメントありがとうございます。

ふむふむ、ロマンとオカルトですか、少し判る気がします。
私の場合、それに加えて「その時にしか撮れないもの」にすごく引き付けられます。
ダム写真の増山たづ子さんとか、学生運動の時代の写真とか、昭和団地なんかも自分の中では同じ文脈です。

川苔山(川乗山)は知らないです。関東のほうはやはり疎くて・・・
廃虚廃村系のHPなんかで近場を散策して調べてみたいなぁと興味はあるのですが・・・

八丁は、豪雪の際に死者を弔うことも出来ず、そのこともきっかけになって離村を決めたようです。
想像すると、悲しいお話だと感じました。
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア