fc2ブログ

家の模型 その4

さて、家の模型作りの最終回です。

前回、ロフトの床まで出来ましたので
ロフトより上のパネルをつくります。
要領は1階と同じですが、斜めなので難しいです。

実際は斜めの部分は垂木をつけてから現物あわせでつくったほうが良いかもしれません。

20160106001RIMG1109.jpg

なんとか棟上完了です。
それっぽいでしょ。餅でもまくか・・・

20160106003.jpg

屋根の真ん中の梁はこんな感じ

20160106002.jpg

真上から見るとこんな感じです。

セルフビルド系のブログではなかなか見られない角度ですが
模型なので普通ですね。

20160106004.jpg

あとは、垂木をならべて完成。

20160106005.jpg

1階からロフトを見上げます。

20160106006.jpg

ロフトから屋根を見上げるとこんな感じ。

意外に苦労しましたが、枠組壁工法のつくりを忠実に再現したつもりです。

1階の階高は1.8m、ロフトの高さは1.2mから1.4mです。
ちょっと低めですが、テント以上小屋未満といった感じです。

これを実際につくるとしたら、最低、そこそこのグレードの丸鋸とコードレスドライバーが要ります。
できたら、レーザーのレベラーも欲しいところです。発電機もいるかな。

加えて、壁を立ち上げだしてから、屋根までは一気にやらないと雨に降られたらひどい目にあいそうです。
パネルなどは、作っては仮組みして置いておくとか工夫すればよいでしょう。

たかが、模型ですが、実作業を想像しながら組み立てると、大変勉強になりました。

妻にも「お父さんが一番楽しんでたね」といわれました。
そんな気もします。お金出したのも私だし、まぁいいか。


家族日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

完成お疲れ様でした。

中々知的な模型ですね!
(模型と言っていい部類に入るのかな?)

私が子供の頃、大人の模型で帆船やボトルシップ、というジャンルがありましたが、子供の作るプラモデルと違って、大人の模型ってイメージがありました。

銀四郎お父さんの今回の模型は、実際の家を組み立てる試し模型って感じですね~♪
次は是非、実物大で!

Re: 完成お疲れ様でした。

まぐまぐさん、コメントありがとうございます。

そうですね、
今回の模型は、構造模型といった感じで
普通の模型とは少し違うかもしれません。

ちょっとした図面を書いたのですが、
しっかり考えないと、うまくいかないところもありました。

実物大もつくってみたいのですが
何より土地もありませんし、
土地があっても、私は孤独に弱いので
一人で住むのは向いていないような気もします。
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア